同じ漢字で読み方が複数ある熟語/前後の字を入れ替えられる熟語一覧
更新
ツイート謎解きでは「同じ漢字で読み方が複数ある熟語(=同形異音語)」や「前後の漢字を入れ替えられる熟語」がテーマとしてときどき扱われます。
この記事では、上記2つに該当する熟語を紹介していきます。
探してみると、二通り以上の読み方がある熟語は結構見つかるんですね。
慣用読みや知名度の無い読み方は、筆者の主観で絞っていますので、より多くの単語を知りたい方は参考サイトもご確認ください。
同じ漢字で読み方が複数ある熟語(=同形異音語)
「同じ漢字で読み方が複数存ある熟語」のことを同形異音語(heterophone)と言います。
そのうち、発音の違いで意味も変わるものは特に同形異音異義語 (heteronym)と言います。
ちなみにこの記事には比較的どちらも知名度のある読み方だと筆者が判定したものしか掲載していないので、もっと知りたい方はページ下部の参考リンクから確認してみてください。
二字熟語
- 愛敬(あいけい・あいきょう)
- 相乗(あいのり・そうじょう)
- 足跡(あしあと・そくせき)
- 頭数(あたまかず・とうすう)
- 後々(あとあと・のちのち)
- 明日(あした・あす・みょうにち)
- 菖蒲(あやめ・しょうぶ)
- 杏仁(あんにん・きょうにん)
- 経緯(いきさつ・けいい)
- 生物(いきもの・せいぶつ・なまもの)
- 生花(いけばな・せいか)
- 一月(いちがつ・ひとつき)
- 一行(いちぎょう・いっこう・ひとくだり)
- 一言(いちげん・いちごん・ひとこと)
- 一時(いちじ・いっとき・ひととき)
- 一途(いちず・いっと)
- 一日(いちにち・ついたち・いちじつ)
- 市場(いちば・しじょう)
- 一分(いちぶ・いっぷん)
- 一文(いちぶん・いちもん)
- 一目(いちもく・ひとめ)
- 一夜(いちや・ひとよ)
- 銀杏(いちょう・ぎんなん)
- 一回(いっかい・ひとまわり)
- 一角(いっかく・ひとかど)
- 一期(いっき・いちご)
- 一見(いっけん・いちげん)
- 一石(いっこく・いっせき)
- 一所(いっしょ・ひとところ)
- 一寸(いっすん・ちょっと)
- 一声(いっせい・ひとこえ)
- 一端(いったん・いっぱし)
- 一定(いってい・いちじょう)
- 一片(いっぺん・ひとひら)
- 一方(いっぽう・ひとかた)
- 色紙(いろがみ・しきし)
- 上下(うえした・じょうげ)
- 内面(うちづら・ないめん)
- 粳米(うるちまい・こうべい)
- 上手(うわて・かみて・じょうず)
- 大分(おおいた・だいぶ)
- 大事(おおごと・だいじ)
- 大勢(おおぜい・たいせい)
- 大手(おおて・おおで)
- 大家(おおや・たいか)
- 御供(おそなえ・おとも・ごくう)
- 大人(おとな・たいじん)
- 玩具(おもちゃ・がんぐ)
- 外面(がいめん・そとづら)
- 牡蠣(かき・ぼれい)
- 書物(かきもの・しょもつ)
- 火口(かこう・ひぐち)
- 風穴(かざあな・ふうけつ)
- 風車(かざぐるま・ふうしゃ)
- 火傷(かしょう・やけど)
- 仮名(かな・かめい)
- 花弁(かべん・はなびら)
- 芥子(からし・けし)
- 魚虎(かわせみ・ぎょこ・しゃち・しゃちほこ・はりせんぼん)
- 翡翠(かわせみ・ひすい)
- 寒気(かんき・さむけ)
- 元金(がんきん・もときん)
- 気骨(きこつ・きぼね)
- 段階(きざはし・だんかい)
- 気質(きしつ・かたぎ)
- 昨日(きのう・さくじつ)
- 木目(きめ・もくめ)
- 逆手(ぎゃくて・さかて)
- 今日(きょう・こんにち)
- 競売(きょうばい・けいばい)
- 強力(きょうりき・きょうりょく・ごうりき)
- 清水(きよみず・しみず・せいすい)
- 金星(きんせい・きんぼし)
- 金色(きんいろ・こんじき)
- 工夫(くふう・こうふ)
- 黒子(くろこ・ほくろ)
- 下野(げや・しもつけ)
- 見物(けんぶつ・みもの)
- 後生(こうせい・ごしょう)
- 紅葉(こうよう・もみじ)
- 故郷(こきょう・ふるさと)
- 五分(ごぶ・ごふん)
- 細々(こまごま・ほそぼそ)
- 根本(こんぽん・ねもと)
- 最中(さいちゅう・さなか・もなか)
- 細目(さいもく・ほそめ)
- 早急(さっきゅう・そうきゅう)
- 殺陣(さつじん・たて)
- 白湯(さゆ・しらゆ・ぱいたん・はくとう)
- 左右(さゆう・ひだりみぎ)
- 三位(さんい・さんみ)
- 山陰(さんいん・やまかげ)
- 施工(しこう・せこう)
- 下手(したて・しもて・へた)
- 日時(じつじ・にちじ・ひとき)
- 疾風(しっぷう・はやて)
- 十分(じっぷん・じゅうぶん)
- 日来(じつらい・にちらい)
- 老舗(しにせ・ろうほ)
- 東雲(しののめ・とううん)
- 入水(じゅすい・にゅうすい)
- 生姜(しょうが・しょうきょう)
- 清浄(しょうじょう・せいじょう)
- 声明(しょうみょう・せいめい)
- 白髪(しらが・はくはつ)
- 白鳥(しらとり・はくちょう)
- 人事(じんじ・ひとごと)
- 心中(しんちゅう・しんじゅう)
- 身体(しんたい・からだ)
- 水車(すいしゃ・みずぐるま)
- 水面(すいめん・みなも)
- 世人(せじん・よひと)
- 背筋(せすじ・はいきん)
- 世路(せろ・せいろ)
- 世論(せろん・せいろん・よろん)
- 船底(せんてい・ふなぞこ)
- 造作(ぞうさ・ぞうさく)
- 薔薇(そうび・ばら)
- 他言(たげん・たごん)
- 谷間(たにあい・たにま)
- 中間(ちゅうかん・ちゅうげん)
- 貼付(ちょうふ・てんぷ)
- 追従(ついじゅう・ついしょう)
- 梅雨(つゆ・ばいう)
- 氷柱(つらら・ひょうちゅう)
- 手数(てかず・てすう)
- 特種(とくしゅ・とくだね)
- 行方(なめがた・ゆくえ)
- 何時(なんじ・いつ)
- 何分(なにぶん・なんぷん)
- 人気(にんき・ひとけ)
- 二重(にじゅう・ふたえ)
- 日供(にちぐ・にっく)
- 日次(にちじ・ひつぎ・ひついで)
- 日中(にっちゅう・ひなか)
- 年中(ねんじゅう・ねんちゅう)
- 野兎(のうさぎ・やと)
- 野馬(のうま・のま・やば)
- 野立(のだち・のだて)
- 野分(のわき・のわけ)
- 野辺(のべ・のへん)
- 野面(のづら・のもせ)
- 墓石(はかいし・ぼせき)
- 半月(はんげつ・はんつき)
- 半身(はんしん・はんみ)
- 火煙(ひけぶり・ひけむり)
- 火床(ひどこ・かしょう・ほど)
- 冷水(ひやみず・れいすい)
- 変化(へんか・へんげ)
- 火先(ひさき・ほさき)
- 日向(ひなた・ひむか・ひむかい・ひゅうが)
- 日暮(ひぐれ・にちぼ)
- 火筒(ひづつ・ほづつ)
- 夫婦(ふうふ・めおと)
- 仏語(ふつご・ぶつご)
- 不便(ふびん・ふべん)
- 分別(ふんべつ・ぶんべつ)
- 牧場(ぼくじょう・まきば)
- 末期(まっき・まつご)
- 目下(めした・もっか)
- 面子(めんこ・めんつ)
- 役所(やくしょ・やくどころ)
- 夜中(やちゅう・よじゅう・よなか)
- 夜直(やちょく・よただ)
- 夜来(やらい・よごろ)
- 夜話(やわ・よばなし)
- 利益(りえき・りやく)
- 連中(れんじゅう・れんちゅう)
三字熟語
- 意気地(いきじ・いくじ)
- 一昨日(おととい・いっさくじつ)
- 一昨年(おととし・いっさくねん)
- 十八番(おはこ・じゅうはちばん)
- 十六夜(いざよい・じゅうろくや)
- 大人気(だいにんき・おとなげ)
- 大文字(おおもじ・だいもんじ)
- 明後日(みょうごにち・あさって)
- 真面目(まじめ・しんめんぼく)
四字熟語
- 重版出来(じゅうはんしゅったい・じゅうはんでき)
- 安心立命(あんしんりつめい・あんじんりゅうみょう)
- 生生流転(しょうじょうるてん・せいせいるてん)
- 森羅万象(しんらばんしょう・しんらばんぞう・しんらまんぞう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやぎょう・ひゃっきやこう)
送り仮名あり
- 空く(あく・すく)
- 開く(あく・ひらく)
- 開ける(あける・ひらける)
- 艶やか(あでやか・つややか)
- 溢れる(あふれる・あぶれる・こぼれる)
- 良い(いい・よい)
- 善い(いい・よい)
- 誘う(いざなう・さそう)
- 何れ(いずれ・どれ)
- 忙しい(いそがしい・せわしい)
- 行った(いった・おこなった)
- 居る(いる・おる)
- 入る(いる・はいる)
- 埋める(うめる・うずめる)
- お札(おさつ・おふだ)
- 降る(おる・くだる・ふる)
- 解す(かいす・げす・ほぐす)
- 辛い(からい・つらい)
- 汚れ(けがれ・よごれ)
- 堪える(こたえる・こらえる・たえる)
- 強い(こわい・つよい)
- 寂しい(さびしい・さみしい)
- 過ぎる(すぎる・よぎる)
- 素振り(すぶり・そぶり)
- 逸れる(それる・はぐれる)
- 違う(たがう・ちがう)
- 解く(とく・ほどく)
- 回る(まわる・めぐる)
- 廻る(まわる・めぐる)
- 戯れる(たわむれる・じゃれる)
- 強請る(ゆする・ねだる)
- 脅かす(おどかす・おびやかす)
- 捲る(まくる・めくる)
- 酷い(ひどい・むごい)
- 細やか(こまやか・ささやか・ほそやか)
- 捌ける(さばける・はける)
- 支える(ささえる・つかえる)
- 止める(とめる・やめる・とどめる)
- 嫉む(ねたむ・そねむ)
- 実に(まことに・じつに・げに)
- 臭い(におい・くさい)
- 触れる(ふれる・さわれる)
- 潜って(もぐって・くぐって)
- 潜る(もぐる・くぐる)
- 選る(すぐる・よる)
- 素振り(すぶり・そぶり)
- 争う(あらそう・あらがう・すまう)
- 束ねる(たばねる・つかねる)
- 尊い(とうとい・たっとい)
- 退く(しりぞく・どく・のく)
- 叩く(たたく・はたく)
- 弾く(ひく・はじく)
- 通った(とおった・かよった)
- 停める(とめる・とどめる)
- 塗れる(ぬれる・まみれる)
- 妬む(ねたむ・そねむ)
- 怒る(おこる・いかる)
- 逃がした(にがした・のがした)
- 突く(つく・つつく)
- 難い(かたい・がたい・にくい)
- 認める(みとめる・したためる)
- 捻る(ひねる・ねじる)
- 反る(そる・かえる・のる)
- 被る(かぶる・こうむる)
- 避ける(よける・さける)
- 描く(えがく・かく)
- 包む(つつむ・くるむ)
- 奉る(まつる・たてまつる)
- 埋もれる(うもれる・うずもれる)
- 未だ(いまだ・まだ)
- 誘って(さそって・いざなって)
- 留める(とめる・とどめる)
- 歪む(ゆがむ・ひずむ)
- 燻る(くすぶる・いぶる)
- 顰める(しかめる・ひそめる)
- 償う(つぐなう・まどう)
前後の字を入れ替えられる熟語
「前後の字を入れ替えられる熟語」という概念に正式な名前は恐らく付いていませんが、参考にしたサイトや書籍では「反対語」「可逆語」「字順逆転二次熟語対」「字順転倒漢語」「二字交替漢字語」などの名称でそれぞれ呼ばれていました。
「可逆語」が短くて個人的には好きです。
調べて出てきた全ての単語を載せているわけではないのでご注意ください。
読みが大きく変わるもの
- 相方(あいかた)↔︎方相(ほうそう)
- 相地(あいじ)↔︎地相(ちそう)
- 相手(あいて)↔︎手相(てそう)
- 合符(あいふ)↔︎符合(ふごう)
- 青緑(あおみどり)↔︎緑青(ろくしょう)
- 上馬(あげうま)↔︎馬上(ばじょう)
- 朝市(あさいち)↔︎市朝(しちょう)
- 朝帰(あさがえり)↔︎帰朝(きちょう)
- 朝日(あさひ)↔︎日朝(にっちょう)
- 味気(あじけ)↔︎気味(きみ)
- 足首(あしくび)↔︎首足(しゅそく)
- 足下(あしもと)↔︎下足(げそく)
- 天晴(あっぱれ)↔︎晴天(せいてん)
- 跡形(あとかた)↔︎形跡(けいせき)
- 兄貴(あにき)↔︎貴兄(きけい)
- 雨風(あめかぜ)↔︎風雨(ふうう)
- 言方(いいかた)↔︎方言(ほうげん)
- 家出(いえで)↔︎出家(しゅっけ)
- 行先(いきさき)↔︎先行(せんこう)
- 石頭(いしあたま)↔︎頭石(かしらいし)
- 色男(いろおとこ)↔︎男色(だんしょく)
- 色気(いろけ)↔︎気色(きしょく)
- 色物(いろもの)↔︎物色(ぶっしょく)
- 乳母(うば)↔︎母乳(ぼにゅう)
- 裏表(うらおもて)↔︎表裏(ひょうり)
- 上目(うわめ)↔︎目上(めうえ)
- 得体(えたい)↔︎体得(たいとく)
- 凹凸(おうとつ)↔︎凸凹(でこぼこ)
- 雄雌(おすめす)↔︎雌雄(しゆう)
- 重荷(おもに)↔︎荷重(かじゅう・におも)
- 親父(おやじ)↔︎父親(ちちおや)
- 音声(おんじょう・おんせい)↔︎声音(こわね・せいおん)
- 女湯(おんなゆ)↔︎湯女(ゆな)
- 海上(かいじょう)↔︎上海(しゃんはい)
- 怪物(かいぶつ)↔︎物怪(もっけ,もののけ)
- 学力(がくりょく)↔︎力学(りきがく)
- 子種(こだね)↔︎種子(しゅし)
- 火中(かちゅう)↔︎中火(ちゅうび)
- 合併(がっぺい)↔︎併合(へいごう)
- 規定(きてい)↔︎定規(じょうぎ)
- 着付(きつけ)↔︎付着(ふちゃく)
- 脚立(きゃたつ)↔︎立脚(りっきゃく)
- 行水(ぎょうずい)↔︎水行(すいぎょう・すいこう・みずぎょう)
- 空虚(くうきょ)↔︎虚空(こくう)
- 口利(くちきき)↔︎利口(りこう)
- 口火(くちび)↔︎火口(かこう)
- 車代(くるまだい)↔︎代車(だいしゃ)
- 下落(げらく)↔︎落下(らっか)
- 原野(げんや)↔︎野原(のはら)
- 合地(ごうち)↔︎地合(じあい)
- 黒白(こくびゃく)↔︎白黒(しろくろ)
- 極太(ごくぶと)↔︎太極(たいきょく)
- 子分(こぶん)↔︎分子(ぶんし)
- 左右(さゆう)↔︎右左(みぎひだり)
- 潮風(しおかぜ)↔︎風潮(ふうちょう)
- 下地(したじ)↔︎地下(ちか)
- 子弟(してい)↔︎弟子(でし)
- 品物(しなもの)↔︎物品(ぶっぴん)
- 事物(じぶつ)↔︎物事(ものごと)
- 図星(ずぼし)↔︎星図(せいず)
- 生誕(せいたん)↔︎誕生(たんじょう)
- 背中(せなか)↔︎中背(ちゅうぜい)
- 先手(せんて)↔︎手先(てさき)
- 東西(とうざい)↔︎西東(にしひがし)
- 当日(とうじつ)↔︎日当(にっとう)
- 年子(としご)↔︎子年(ねどし)
- 長年(ながねん)↔︎年長(ねんちょう)
- 生卵(なまたまご)↔︎卵生(らんせい)
- 日曜(にちよう)↔︎曜日(ようび)
- 日本(にほん)↔︎本日(ほんじつ)
- 人夫(にんぷ)↔︎夫人(ふじん)
- 野分(のわき・のわけ)↔︎分野(ぶんや)
- 分身(ぶんしん)↔︎身分(みぶん)
読みが全く/ほとんど変わらないもの
- 愛敬(あいけい)↔︎敬愛(けいあい)
- 愛情(あいじょう)↔︎情愛(じょうあい)
- 愛憎(あいぞう)↔︎僧愛(ぞうあい)
- 愛寵(あいちょう)↔︎寵愛(ちょうあい)
- 合間(あいま)↔︎間合(まあい)
- 悪性(あくせい)↔︎性悪(せいあく)
- 足蹴(あしげ)↔︎蹴足(けあし)
- 足並(あしなみ)↔︎並足(なみあし)
- 足早(あしばや)↔︎早足(はやあし)
- 圧制(あっせい)↔︎制圧(せいあつ)
- 後産(あとざん・のちざん)↔︎産後(さんご)
- 網焼(あみやき)↔︎焼網(やきあみ)
- 安慰(あんい)↔︎慰安(いあん)
- 安国(あんこく・やすくに)↔︎国安
- 案内(あんない)↔︎内案(ないあん)
- 案文(あんぶん)↔︎文案(ぶんあん)
- 安平(あんぺい)↔︎平安(へいあん)
- 安保(あんぽ)↔︎保安(ほあん)
- 育成(いくせい)↔︎生育(せいいく)
- 石敷(いしじき)↔︎敷石(しきいし)
- 石仏(いしぼとけ・せきぶつ)↔︎仏石(ほとけいし)
- 石枕(いしまくら・せきちん)↔︎枕石(まくらいし)
- 石焼(いしやき)↔︎焼石(やきいし)
- 意趣(いしゅ)↔︎趣意(しゅい)
- 威勢(いせい)↔︎勢威(せいい)
- 医大(いだい)↔︎大医(たいい)
- 運命(うんめい)↔︎命運(めいうん)
- 液体(えきたい)↔︎体液(たいえき)
- 王国(おうこく)↔︎国王(こくおう)
- 応対(おうたい)↔︎対応(たいおう)
- 王女(おうじょ)↔︎女王(じょおう)
- 温室(おんしつ)↔︎室温(しつおん)
- 温水(おんすい)↔︎水温(すいおん)
- 会議(かいぎ)↔︎議会(ぎかい)
- 外国(がいこく)↔︎国外(こくがい)
- 外車(がいしゃ)↔︎車外(しゃがい)
- 外人(がいじん)↔︎人外(じんがい)
- 外心(がいしん)↔︎心外(しんがい)
- 階段(かいだん)↔︎段階(きざはし・だんかい)
- 回転(かいてん)↔︎転回(てんかい)
- 該当(がいとう)↔︎当該(とうがい)
- 外野(がいや)↔︎野外(やがい)
- 科学(かがく)↔︎学科(がっか)
- 格別(かくべつ)↔︎別格(べっかく)
- 学力(がくりょく)↔︎力学(りきがく)
- 下部(かぶ)↔︎部下(ぶか)
- 家法(かほう)↔︎法家(ほうか)
- 家名(かめい)↔︎名家(めいか)
- 慣習(かんしゅう)↔︎習慣(しゅうかん)
- 間食(かんしょく)↔︎食間(しょっかん)
- 奇数(きすう)↔︎数奇(すうき)
- 機転(きてん)↔︎転機(てんき)
- 機動(きどう)↔︎動機(どうき)
- 揮発(きはつ)↔︎発揮(はっき)
- 期末(きまつ)↔︎末期(まっき)
- 客船(きゃくせん)↔︎船客(せんきゃく)
- 脚長(きゃくちょう)↔︎長脚(ちょうきゃく)
- 球速(きゅうそく)↔︎速球(そっきゅう)
- 牛肉(ぎゅうにく)↔︎肉牛(にくぎゅう)
- 牛乳(ぎゅうにゅう)↔︎乳牛(にゅうぎゅう)
- 局部(きょくぶ)↔︎部局(ぶきょく)
- 曲名(きょくめい)↔︎名曲(めいきょく)
- 魚人(ぎょじん)↔︎人魚(にんぎょ)
- 儀礼(ぎれい)↔︎礼儀(れいぎ)
- 議論(ぎろん)↔︎論議(ろんぎ)
- 口早(くちばや)↔︎早口(はやくち)
- 黒目(くろめ)↔︎目黒(めぐろ)
- 形成(けいせい)↔︎成形(せいけい)
- 計時(けいじ)↔︎時計(とけい)
- 現実(げんじつ)↔︎実現(じつげん)
- 血流(けつりゅう)↔︎流血(りゅうけつ)
- 言明(げんめい)↔︎明言(めいげん)
- 権利(けんり)↔︎利権(りけん)
- 行進(こうしん)↔︎進行(しんこう)
- 故事(こじ)↔︎事故(じこ)
- 根性(こんじょう)↔︎性根(しょうこん)
- 祭司(さいし)↔︎司祭(しさい)
- 彩色(さいしょく)↔︎色彩(しきさい)
- 裁断(さいだん)↔︎断裁(だんさい)
- 材木(ざいもく)↔︎木材(もくざい)
- 竿竹(さおだけ)↔︎竹竿(たけざお)
- 作製(さくせい)↔︎製作(せいさく)
- 作動(さどう)↔︎動作(どうさ)
- 産出(さんしゅつ)↔︎出産(しゅっさん)
- 産物(さんぶつ)↔︎物産(ぶっさん)
- 子女(しじょ)↔︎女子(じょし)
- 事情(じじょう)↔︎情事(じょうじ)
- 字数(じすう)↔︎数字(すうじ)
- 実現(じつげん)↔︎現実(げんじつ)
- 実情(じつじょう)↔︎情実(じょうじつ)
- 質素(しっそ)↔︎素質(そしつ)
- 重体(じゅうたい)↔︎体重(たいじゅう)
- 上陸(じょうりく)↔︎陸上(りくじょう)
- 重体(じゅうたい)↔︎体重(たいじゅう)
- 熟成(じゅくせい)↔︎成熟(成熟)
- 順手(じゅんて)↔︎手順(てじゅん)
- 情熱(じょうねつ)↔︎熱情(ねつじょう)
- 所長(しょちょう)↔︎長所(ちょうしょ)
- 心中(しんじゅう・しんちゅう)↔︎中心(ちゅうしん)
- 身長(しんちょう)↔︎長身(ちょうしん)
- 人名(じんめい)↔︎名人(めいじん)
- 水分(すいぶん)↔︎分水(ぶんすい)
- 水流(すいりゅう)↔︎流水(りゅうすい)
- 数理(すうり)↔︎理数(りすう)
- 生誕(せいたん)↔︎誕生(誕生)
- 先祖(せんぞ)↔︎祖先(そせん)
- 戦乱(せんらん)↔︎乱戦(らんせん)
- 線路(せんろ)↔︎路線(ろせん)
- 中途(ちゅうと)↔︎途中(とちゅう)
- 中年(ちゅうねん)↔︎年中(ねんじゅう・ねんちゅう)
- 直立(ちょくりつ)↔︎立直(りーち・りっちょく)
- 著名(ちょめい)↔︎名著(めいちょ)
- 手元(てもと)↔︎元手(もとで)
- 店名(てんめい)↔︎名店(めいてん)
- 東北(とうほく)↔︎北東(ほくとう)
- 配分(はいぶん)↔︎分配(ぶんぱい)
- 蜂蜜(はちみつ)↔︎蜜蜂(みつばち)
- 花火(はなび)↔︎火花(ひばな)
- 干物(ひもの)↔︎物干(ものほし)
- 評論(ひょうろん)↔︎論評(ろんぴょう)
- 品名(ひんめい)↔︎名品(めいひん)
- 平和(へいわ)↔︎和平(わへい)
- 便利(べんり)↔︎利便(りべん)
- 保留(ほりゅう)↔︎留保(りゅうほ)
- 理論(りろん)↔︎論理(ろんり)
参考ページ
参考にしたサイトです。
- 同形異音語
- 字順逆転二次熟語対
- 異音異義語(リンク切れ)
- 反対語(リンク切れ)
- 日本語ウンチク審議会 同じ漢字でも読み方が違う?(Part 1)
まとめ
思っていたよりも多かったですか?少なかったですか?
複数のサイトや自分のメモを元に作成したので情報量はかなり多い方だと思います。
少しでも制作の役に立てば幸いです。
↓↓↓この記事をシェア↓↓↓
ツイート