n個あるもの・概念まとめ

更新

n個あるもの・概念まとめタイトル画像

謎解きやクイズでは「n個あるもの」「○個1組のもの」がテーマとして扱われますことがよくあります。

この記事では、謎解きやクイズでよく使用されるものからあまり使用されないものまで紹介していきます。

謎解きでよく使用されそうなものは見出しに色を付けていますが、掲載基準含めすべて筆者の主観によるものですのでご了承ください。

2個あるもの

男女
雌雄
雄(♂), 雌(♀)
正負
正(+), 負(-)
偶奇
偶数(半), 奇数(丁)
表裏
勝敗
勝ち(勝), 負け(敗)
大小
大きい(大), 小さい(小)
磁石の極
N極, S極
東西
南北
父母
兄弟
姉妹
上下
左右
モールス符号
短点(・), 長点(-)
前後
前, 後ろ
内外
親子
2進法
0, 1
陰陽
静動
開閉
生死
新旧
天地
有無
紅白
白黒
文武
老若
昼夜
寒暖
熱い/温かい(暑い/暖かい), 冷たい(寒い)
成否
成功(成), 失敗(否)
貧富
与野党
与党, 野党

3個あるもの

じゃんけん
ぐー(石), チョキ(はさみ), パー(紙)
サイズ
大(large), 中(medium), 小(small)
時間帯(3)
朝, 昼, 夜
時間帯に応じた挨拶
おはよう, こんにちは, こんばんは
時系列
過去・現在・未来
表彰
金(Gold), 銀(Silver), 銅(Bronze)
自動車用信号
赤, 黄, 青
物質の三態
個体, 液体, 気体
光の三原色
赤(Red), 緑(Green), 青(Blue)
色の三原色
シアン(Cyan), マゼンタ(Magenta), イエロー(Yellow)
松竹梅
松, 竹, 梅
発行紙幣
1000円札, 5000円札, 10000円札
三猿
見ざる, 言わざる, 聞かざる
3匹の子豚の家の種類
わら, 木, レンガ
初夢の縁起物(~3)
一富士, 二鷹, 三茄子
夏の大三角
ベガ(こと座), アルタイル(わし座), デネブ(はくちょう座)
冬の大三角
ベテルギウス(オリオン座), シリウス(おおいぬ座), プロキオン(こいぬ座)
三段跳び
ホップ,ステップ,ジャンプ
漢字4文字の県
神奈川県, 和歌山県, 鹿児島県
3次元軸
x軸, y軸, z軸
麻雀の三元牌
白, 發, 中
麻雀の色
萬子, 索子, 筒子
三大発明
火薬, 羅針盤, 活版印刷
三大栄養素
たんぱく質, 脂質, 炭水化物
世界三大珍味
トリュフ, キャビア, フォアグラ
世界三大料理
中華料理, フランス料理, トルコ料理
世界三大宗教
キリスト教, イスラム教, 仏教
世界三大美女
クレオパトラ, 楊貴妃, 小野小町(ヘレネー)
世界三大瀑布
イグアスの滝, ヴィクトリアの滝, ナイアガラの滝
戦国三英傑
織田信長, 豊臣秀吉, 徳川家康
江戸三大改革
享保の改革, 寛政の改革, 天保の改革
徳川御三家
尾張, 紀州, 水戸
三国志
魏, 呉, 蜀
3B政策
ベルリン(Berlin), ビザンティウム(Byzantium), バグダード(Baghdad)
3C政策
カイロ(Cairo), ケープタウン(Capetown), カルカッタ(Calcutta)
日本三景
松島(宮城県), 天橋立(京都府), 宮島(広島県)
日本三名園
兼六園(石川県), 後楽園(岡山県), 偕楽園(茨城県)
日本三代珍味
うに, からすみ, このわた
三権
司法, 立法, 行政
非核三原則
(核兵器を)持たない, 作らない, 持ち込ませない
日本国憲法の三つの基本原則
国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重
国民の三大義務
教育の義務, 勤労の義務, 納税の義務
肥料の三要素
窒素(N), リン酸(P), カリ(K)
三大都市圏
首都圏, 中京圏, 近畿圏
三種の神器
八咫鏡, 天叢雲剣, 八坂瓊勾玉
三種の神器(家電)
電気洗濯機, 電気冷蔵庫, 白黒テレビ
3C(家電)
カラーテレビ, クーラー, 車
新・三種の神器(家電)
携帯電話, 薄型テレビ, ロボット掃除機
トライアスロン
水泳(スイム), 自転車(バイク), 長距離走(ラン)
ロボット工学三原則
人間への危害禁止, 命令服従, 自己保存
美人の形容/生薬の用い方
立てば芍薬, 座れば牡丹, 歩く姿は百合の花
環境配慮の3R
Reduce(リデュース), Reuse(リユース), Recycle(リサイクル)
3K職種
きつい, 汚い, 危険

3つ1組の概念については、wikipediaの世界三大一覧日本三大一覧のページもご参照下さい。

4個あるもの

四季
春, 夏, 秋, 冬
4コマ漫画
起, 承, 転, 結
トランプスート
スペード, ハート, ダイヤ, クラブ
四則演算記号
+, ー, ×, ÷
四則演算行為
加(足す), 減(引く), 乗(掛ける), 除(割る)
四則演算結果
和, 差, 積, 商
方角
東, 西, 南, 北
感情
喜, 怒, 哀, 楽
二次元方向
上, 下, 左, 右
都道府県
都, 道, 府, 県
実技教科
音楽, 美術, 保健体育, 技術家庭科
血液型
A型, B型, O型, AB型
兄弟姉妹
兄, 弟, 姉, 妹
四国地方
愛媛県, 高知県, 徳島県, 香川県
日本四島
北海道, 本州, 四国, 九州
北方四島
択捉島, 国後島, 色丹島, 歯舞諸島
世界四大文明
メソポタミア文明, エジプト文明, インダス文明, 中国文明
四国同盟
ロシア, プロイセン, オーストリア, イギリス
四神
青龍, 白虎, 朱雀, 玄武
四大元素
地, 水, 火, 風
四大奇書
水滸伝, 西遊記, 金瓶梅, 三国志演義
世界四大作物
小麦, 米, トウモロコシ, ジャガイモ
冠婚葬祭
冠, 婚, 葬, 祭
花鳥風月
花, 鳥, 風, 月
風林火山
風, 林, 火, 山
混声四部合唱
ソプラノ, アルト, テノール, バス
4泳法
クロール, 平泳ぎ, バタフライ, 背泳ぎ
流通紙幣
1000円札, 2000円札, 5000円札, 10000円札
DNAの塩基分子
アデニン(A), チミン(T), グアニン(G), シトシン(C)
素粒子に働く力
強い力, 弱い力, 電磁気力, 重力

4つ1組の概念については、wikipediaの世界四大一覧日本四大一覧のページもご参照下さい。

5個あるもの

日本語母音
あ(a), い(i), う(u), え(e), お(o)
親指, 人差し指, 中指, 薬指, 小指
現在前後の日の呼称
一昨日, 昨日, 今日, 明日, 明後日
五感
味覚, 聴覚, 嗅覚, 視覚, 触覚
料理のさしすせそ
砂糖, 塩, 酢, 醤油, 味噌
五教科
国語, 数学, 理科, 社会, 英語
中国地方
広島県, 岡山県, 山口県, 鳥取県, 島根県
明治時代以降元号
明治, 大正, 昭和, 平成, 令和
脊椎動物の区分
魚類, 両生類, 爬虫類, 鳥類, 哺乳類
小の月
2月, 4月, 6月, 9月, 11月
正多面体
正四面体, 正六面体, 正八面体, 正十二面体, 正二十面体
テトロミノ(反転同一)
I, L, O, S, T
オリンピック・シンボル
青, 黄, 黒, 緑, 赤
味覚
甘味, 酸味, 塩味, 苦味, うま味
五大栄養素
炭水化物(糖質), 脂質, たんぱく質, ビタミン, ミネラル
平日
月, 火, 水, 木, 金
五行
火, 水, 木, 金, 土
五節句
人日の節句(七草の節句), 上巳の節句(桃の節句), 端午の節句(菖蒲の節句), 七夕の節句(星祭り), 重陽の節句(菊の節句)
五大洋
北極海, 太平洋, 大西洋, インド洋, 南極海
富士五湖
本栖湖, 精進湖, 西湖, 河口湖, 山中湖
五大湖
スペリオル湖, ミシガン湖, ヒューロン湖, エリー湖, オンタリオ湖
五穀
米, 麦, 粟, 黍, 豆(稗)
近代五種
射撃, フェンシング, 水泳, 馬術, ランニング
五臓
肝, 心, 脾, 肺, 腎
五賢帝
ネルウァ, トラヤヌス, ハドリアヌス, アントニヌス・ピウス, マルクス・アウレリウス・アントニヌス

6個あるもの

サイコロの面
点字の点
発行硬貨
1円玉, 5円玉, 10円玉, 50円玉, 100円玉, 500円玉
東北地方
青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島
読みが2文字の都道府県
千葉県, 岐阜県, 三重県, 滋賀県, 奈良県, 佐賀県
六大陸
ユーラシア大陸, アフリカ大陸, 北アメリカ大陸, 南アメリカ大陸, オーストラリア大陸, 南極大陸
六大州
アジア州, ヨーロッパ州, アフリカ州, 北アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州
チェスの駒種
キング, クイーン, ルーク, ビショップ, ナイト, ポーン
5W1H
When(いつ), Where(どこで), Who(誰が), What(何を), Why(なぜ), How(どのように)
初夢の縁起物(~6)
一富士, 二鷹, 三茄子, 四扇, 五煙草, 六座頭
ルービックキューブの色
白, 黄, 青, 緑, 赤, オレンジ
虹(アメリカ)
赤, 橙, 黄, 緑, 青, 紫
六方
東, 西, 南, 北, 天, 地
六曜
先勝, 友引, 先負, 仏滅, 大安, 赤口
六歌仙
僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主
六腑
胆, 小腸, 胃, 大腸, 膀胱, 三焦
星の等星
1等星, 2等星, 3等星, 4等星, 5等星, 6等星
セ・リーグの球団
読売ジャイアンツ, 東京ヤクルトスワローズ, 横浜DeNAベイスターズ, 中日ドラゴンズ, 阪神タイガース, 広島東洋カープ
パ・リーグの球団
北海道日本ハムファイターズ, 東北楽天ゴールデンイーグルス, 埼玉西武ライオンズ, 千葉ロッテマリーンズ, オリックス, バファローズ, 福岡ソフトバンクホークス
エクマンの基本6感情
怒り, 嫌悪, 恐怖, 喜び, 悲しみ, 驚き

7個あるもの

曜日
日(Sun), 月(Mon), 火(Tue), 水(Wed), 木(Thu), 金(Fri), 土(Sat)
音階
ド, レ, ミ, ファ, ソ, ラ, シ
虹(日本)
赤, 橙, 黄, 緑, 青, 藍, 紫
関東地方
茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県
近畿地方
大阪府, 京都府, 兵庫県, 奈良県, 和歌山県, 滋賀県, 三重県
大の月
1月, 3月, 5月, 7月, 8月, 10月, 12月
春の七草
芹, 薺, 御形, 繁縷, 仏の座, 菘, 蘿蔔
秋の七草
女郎花, 尾花, 桔梗, 撫子, 藤袴, 葛, 萩
テトリミノ
Iミノ, Jミノ, Lミノ, Oミノ, Sミノ, Zミノ, Tミノ
百人一首の一字決まりの札の種類
む, す, め, ふ, さ, ほ, せ
七福神
恵比寿, 大黒天, 毘沙門天, 弁才天(弁財天), 福禄寿, 寿老人, 布袋尊
七つの大罪
傲慢, 強欲, 嫉妬, 憤怒, 色欲, 暴食, 怠惰
戦国七雄
秦, 魏, 韓, 趙, 燕, 斉, 楚
七味唐辛子
唐辛子, 紫蘇(/焼唐辛子/青紫蘇), 山椒, 麻の実, 黒胡麻, 陳皮(/白胡麻), 生姜(/けしの実/青のり)
SI基本単位
時間(s), 長さ(m), 質量(kg), 電流(A), 熱力学温度(K), 物質量(mol), 光度(cd)
G7
日本, アメリカ, カナダ, フランス, イギリス, ドイツ, イタリア
(古代)世界の七不思議
ギザの大ピラミッド, バビロンの空中庭園, エフェソスのアルテミス神殿, オリンピアのゼウス像, ハリカルナッソスのマウソロス霊廟, ロドス島の巨像, アレクサンドリアの大灯台
旧帝国大学
東京大学, 京都大学, 東北大学, 九州大学, 北海道大学, 大阪大学, 名古屋大学

8個あるもの

太陽系惑星
水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星
8地方区分
北海道, 東北, 関東, 中部, 近畿, 中国, 四国, 九州
九州地方
福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県, 大分県, 宮崎県, 鹿児島県, 沖縄県
将棋の駒の種類
玉将(王将), 飛車, 角行, 金将, 銀将, 桂馬, 香車, 歩兵
内陸県
栃木県, 群馬県, 埼玉県, 山梨県, 長野県, 岐阜県, 滋賀県, 奈良県
特定原材料
卵, 乳(牛乳), 小麦, えび, かに, くるみ, 落花生(ピーナッツ), そば
永字八法
側(点), 勒(横画), 努(縦画), 趯(はね), 策(右上がりの横画), 掠(左はらい), 啄(短い左はらい), 磔(右はらい)
八卦
乾, 兌, 離, 震, 巽, 坎, 艮, 坤
八徳
仁, 義, 礼, 智, 信, 忠, 孝, 悌

9個あるもの

9教科
国語, 数学, 理科, 社会, 英語, 音楽, 美術, 保健体育, 技術家庭科
中部地方
新潟県, 山梨県, 静岡県, 長野県, 岐阜県, 愛知県, 富山県, 石川県, 福井県
ポーカーのメジャー役
ロイヤルフラッシュ, ストレートフラッシュ, フォーカード, フルハウス, フラッシュ, ストレート, スリーカード, ツーペア, ワンペア
野球ポジション
ピッチャー(投手), キャッチャー(捕手), ファースト(一塁手), セカンド(二塁手), サード(三塁手), ショート(遊撃手), レフト(左翼手), センター(中堅手), ライト(右翼手)
必須アミノ酸
バリン, イソロイシン, ロイシン, メチオニン, リジン(リシン), フェニルアラニン, トリプトファン, スレオニン(トレオニン), ヒスチジン
東京メトロの路線
銀座線, 丸ノ内線, 日比谷線, 有楽町線, 半蔵門線, 千代田線, 南北線, 東西線, 副都心線
Osaka Metroの路線
御堂筋線, 谷町線, 四つ橋線, 中央線, 千日前線, 堺筋線, 長堀鶴見緑地線, 今里筋線, ニュートラム
九星
一白, 二黒, 三碧, 四緑, 五黄, 六白, 七赤, 八白, 九紫
9タイプ性格診断(エニアグラム)
完璧主義者, 献身家, 達成者, 芸術家, 研究者, 堅実家, 楽天家, 統率者, 調停者
エジプト9柱
アトゥム, シュー, テフヌト, ゲブ, ヌト, オシリス, イシス, セト, ネフティス

10個あるもの

10進数の数字
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
五十音の行
あ, か, さ, た, な, は, ま, や, ら, わ
流通貨幣
1円玉, 5円玉, 10円玉, 50円玉, 100円玉, 500円玉, 1000円札, 2000円札, 5000円札, 10000円札
十干
甲, 乙, 丙, 丁, 戊, 己, 庚, 辛, 壬, 癸
震度
震度0, 震度1, 震度2, 震度3, 震度4, 震度5弱, 震度5強, 震度6弱, 震度6強, 震度7
モース硬度
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
図書の十進分類
0(総記), 1(哲学), 2(歴史), 3(社会科学), 4(自然科学), 5(技術), 6(産業), 7(芸術), 8(言語), 9(文学)

11個あるもの

日本の省
総務省, 法務省, 外務省, 財務省, 文部科学省, 厚生労働省, 農林水産省, 経済産業省, 国土交通省, 環境省, 防衛省
立方体の展開図

12個あるもの

十二支
子, 丑, 寅, 卯, 辰, 巳, 午, 未, 申, 酉, 戌, 亥
1年12ヶ月
1月(Jan), 2月(Feb), 3月(Mar), 4月(Apr), 5月(May), 6月(Jun), 7月(Jul), 8月(Aug), 9月(Sep), 10月(Oct), 11月(Nov), 12月(Dec)
1年12ヶ月(旧暦)
睦月, 如月, 弥生, 卯月, 皐月, 水無月, 文月, 葉月, 長月, 神無月, 霜月, 師走
黄道十二星座
おひつじ座, おうし座, ふたご座, かに座, しし座, おとめ座, てんびん座, さそり座, いて座, やぎ座, みずがめ座, うお座
ペントミノ(反転同一)
F, I, L, P, N, T, U, V, W, X, Y, Z
十二宮
白羊宮, 金牛宮, 双児宮, 巨蟹宮, 獅子宮, 処女宮, 天秤宮, 天蠍宮, 人馬宮, 磨羯宮, 宝瓶宮, 双魚宮
十二音
C, C♯, D, E♭, E, F, F♯, G, A♭(G♯), A, B♭, B
十二天
毘沙門天, 閻魔天, 帝釈天, 水天, 梵天, 地天, 伊舎那天, 火天, 風天, 羅刹天, 日天, 月天
十二使徒
ペトロ, ヨハネ, アンデレ, フィリポ, バルトロマイ, マタイ, トマス, ヤコブ , タダイ, シモン, ヤコブ , ユダ
オリュンポス十二神
ゼウス, ヘーラー, アテーナー, アポローン, アプロディーテー, アレース, アルテミス, デーメーテール, ヘーパイストス, ヘルメース, ポセイドーン, ヘスティアー
冠位十二階
大徳, 小徳, 大仁, 小仁, 大礼, 小礼, 大信, 小信, 大義, 小義, 大智, 小智
2画の常用漢字
九, 七, 十, 人, 丁, 刀, 二, 入, 八, 又, 了, 力

13個あるもの

トランプの数字
A, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, J, Q, K
黄道十三星座
おひつじ座, おうし座, ふたご座, かに座, しし座, おとめ座, てんびん座, さそり座, へびつかい座, いて座, やぎ座, みずがめ座, うお座
半正多面体
切頂四面体, 切頂六面体, 切頂八面体, 切頂十二面体, 切頂二十面体, 立方八面体, 二十・十二面体, 斜方立方八面体, 斜方二十・十二面体, 斜方切頂立方八面体, 斜方切頂二十・十二面体, 変形立方体, 変形十二面体

15個あるもの

徳川将軍
徳川家康, 徳川秀忠, 徳川家光, 徳川家綱, 徳川綱吉, 徳川家宣, 徳川家継, 徳川吉宗, 徳川家重, 徳川家治, 徳川家斉, 徳川家慶, 徳川家定, 徳川家茂, 徳川慶喜

16個あるもの

国民の祝日
元日, 成人の日, 建国記念の日, 天皇誕生日, 春分の日, 昭和の日, 憲法記念日, みどりの日, こどもの日, 海の日, 山の日, 敬老の日, 秋分の日, スポーツの日, 文化の日, 勤労感謝の日
16方位
北, 北北東, 北東, 東北東, 東, 東南東, 南東, 南南東, 南, 南南西, 南西, 西南西, 西, 西北西, 北西, 北北西
16進数
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F
16タイプ性格診断(MBTI診断)
INTJ(建築家), INTP(論理学者), ENTJ(指揮官), ENTP(討論者), INFJ(提唱者), INFP(仲介者), ENFJ(主人公), ENFP(運動家), ISTJ(管理者), ISFJ(擁護者), ESTJ(幹部), ESFJ(領事官), ISTP(巨匠), ISFP(冒険家), ESTP(起業家), ESFP(エンターテイナー)

17個あるもの

十七条憲法
鉛筆の濃さ
9H, 8H, 7H, 6H, 5H, 4H, 3H, 2H, H, F, HB, B, 2B, 3B, 4B, 5B, 6B
東海道新幹線の駅
東京駅, 品川駅, 新横浜駅, 小田原駅, 熱海駅, 三島駅, 新富士駅, 静岡駅, 掛川駅, 浜松駅, 豊橋駅, 三河安城駅, 名古屋駅, 岐阜羽島駅, 米原駅, 京都駅, 新大阪駅

18個あるもの

都道府県名と県庁所在地名が異なる都道府県
北海道(札幌市), 岩手県(盛岡市), 宮城県(仙台市), 茨城県(水戸市), 栃木県(宇都宮市), 群馬県(前橋市), 埼玉県(さいたま市), 神奈川県(横浜市), 山梨県(甲府市), 石川県(金沢市), 愛知県(名古屋市), 三重県(津市), 滋賀県(大津市), 兵庫県(神戸市), 島根県(松江市), 香川県(高松市), 愛媛県(松山市), 沖縄県(那覇市)

20個あるもの

G20
日本, アメリカ, カナダ, メキシコ, ブラジル, アルゼンチン, イギリス, フランス, ドイツ, イタリア, ロシア, 中国, インド, インドネシア, 韓国, オーストラリア, 南アフリカ, サウジアラビア, トルコ, 欧州連合 (EU)
日本の政令指定都市
札幌市, 仙台市, さいたま市, 千葉市, 川崎市, 横浜市, 相模原市, 新潟市, 静岡市, 浜松市, 名古屋市, 京都市, 大阪市, 堺市, 神戸市, 岡山市, 広島市, 北九州市, 福岡市, 熊本市

22個あるもの

タロットの大アルカナ
愚者, 魔術師, 女教皇, 女帝, 皇帝, 教皇, 恋人, 戦車, 力, 隠者, 運命の輪, 正義, 吊るされた男, 死神, 節制, 悪魔, 塔, 星, 月, 太陽, 審判, 世界

23個あるもの

東京23区
千代田区, 中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 渋谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 北区, 荒川区, 板橋区, 練馬区, 足立区, 葛飾区, 江戸川区

24個あるもの

1日24時間
二十四節気
立春, 雨水, 啓蟄, 春分, 清明, 穀雨, 立夏, 小満, 芒種, 夏至, 小暑, 大暑, 立秋, 処暑, 白露, 秋分, 寒露, 霜降, 立冬, 小雪, 大雪, 冬至, 小寒, 大寒

25個あるもの

100以下の素数
2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97

26個あるもの

アルファベット
A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z
日本の世界遺産
詳細 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県), 姫路城(兵庫県), 屋久島(鹿児島県), 白神山地(青森県・秋田県), 古都京都の文化財(京都府・滋賀県), 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県・富山県), 原爆ドーム(広島県), 厳島神社(広島県), 古都奈良の文化財(奈良県), 日光の社寺(栃木県), 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県), 紀伊山地の霊場と参詣道(三重県・奈良県・和歌山県), 知床(北海道), 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県), 小笠原諸島(東京都), 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県), 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県・山梨県), 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県), 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業(岩手県・静岡県・山口県・福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県・鹿児島県), 国立西洋美術館本館(東京都), 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県), 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県・熊本県), 百舌鳥・古市古墳群(大阪府), 奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島(鹿児島県・沖縄県), 北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森県・岩手県・秋田県), 佐渡島の金山(新潟県)

30個あるもの

山手線の駅
東京, 有楽町, 新橋, 浜松町, 田町, 品川, 大崎, 五反田, 目黒, 恵比寿, 渋谷, 原宿, 代々木, 新宿, 新大久保, 高田馬場, 目白, 池袋, 大塚, 巣鴨, 駒込, 田端, 西日暮里, 日暮里, 鶯谷, 上野, 御徒町, 秋葉原, 神田

34個あるもの

麻雀牌の種類

37個あるもの

麻雀のメジャーな役

43個あるもの

日本の県

46個あるもの

かな文字種
富嶽三十六景
詳細 神奈川沖浪裏, 凱風快晴, 山下白雨, 深川万年橋下, 東都駿台, 青山円座松, 武州千住, 甲州犬目峠, 尾州不二見原, 武州玉川, 武陽佃島, 相州七里浜, 信州諏訪湖, 甲州石班澤, 常州牛堀, 相州梅澤左, 甲州三島越, 東都浅草本願寺, 駿州江尻, 遠江山中, 礫川雪ノ旦, 下目黒, 東海道吉田, 上総ノ海路, 登戸浦, 江戸日本橋, 隅田川関屋の里, 相州箱根湖水, 甲州三坂水面, 東海道程ヶ谷, 江都駿河町三井見世略図, 御厩川岸より両国橋夕陽見, 五百らかん寺さざゐどう, 隠田の水車, 相州江の島, 東海道江尻田子の浦略図, 本所立川 , 従千住花町眺望ノ不二, 東海道品川御殿山ノ不二, 甲州伊沢暁, 身延川裏不二, 相州仲原, 駿州大野新田, 駿州片倉茶園ノ不二, 東海道金谷ノ不二 , 諸人登山

47個あるもの

都道府県
北海道, 青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県, 茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 新潟県, 富山県, 石川県, 福井県, 山梨県, 長野県, 岐阜県, 静岡県, 愛知県, 三重県, 滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 奈良県, 和歌山県, 鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県, 徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県, 福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県, 大分県, 宮崎県, 鹿児島県, 沖縄県
いろは47文字

48個あるもの

かな文字種(ゐ,ゑ含む)
四十八手
花札の枚数

50個あるもの

アメリカ合衆国の州
詳細 アラバマ州, アラスカ州, アリゾナ州, アーカンソー州, カリフォルニア州, コロラド州, コネチカット州, デラウェア州, フロリダ州, ジョージア州, ハワイ州, アイダホ州, イリノイ州, インディアナ州, アイオワ州, カンザス州, ケンタッキー州, ルイジアナ州, メイン州, メリーランド州, マサチューセッツ州, ミシガン州, ミネソタ州, ミシシッピ州, ミズーリ州, モンタナ州, ネブラスカ州, ネバダ州, ニューハンプシャー州, ニュージャージー州, ニューメキシコ州, ニューヨーク州, ノースカロライナ州, ノースダコタ州, オハイオ州, オクラホマ州, オレゴン州, ペンシルベニア州, ロードアイランド州, サウスカロライナ州, サウスダコタ州, テネシー州, テキサス州, ユタ州, バーモント州, バージニア州, ワシントン州, ウェストバージニア州, ウィスコンシン州, ワイオミング州

52個あるもの

トランプの枚数(ジョーカー抜き)

54個あるもの

源氏物語
桐壺, 帚木, 空蝉, 夕顔, 若紫, 末摘花, 紅葉賀, 花宴, 葵, 賢木, 花散里, 須磨, 明石, 澪標, 蓬生, 関屋, 絵合, 松風, 薄雲, 朝顔, 少女, 玉鬘, 初音, 胡蝶, 蛍, 常夏, 篝火, 野分, 行幸, 藤袴, 真木柱, 梅枝, 藤裏葉, 若菜上, 若菜下, 柏木, 横笛, 鈴虫, 夕霧, 御法, 幻, 匂宮, 紅梅, 竹河, 橋姫, 椎本, 総角, 早蕨, 宿木, 東屋, 浮舟, 蜻蛉, 手習, 夢浮橋

55個あるもの

東海道五十三次
日本橋, 品川, 川崎, 神奈川, 保土ヶ谷, 戸塚, 藤沢, 平塚, 大磯, 小田原, 箱根, 三島, 沼津, 原, 吉原, 蒲原, 由比, 興津, 江尻, 府中, 丸子, 岡部, 藤枝, 島田, 金谷, 日坂, 掛川, 袋井, 見附, 浜松, 舞阪, 新居, 白須賀, 二川, 吉田, 御油, 赤坂, 藤川, 岡崎, 池鯉鮒, 鳴海, 宮, 桑名, 四日市, 石薬師, 庄野, 亀山, 関, 坂下, 土山, 水口, 石部, 草津, 大津, 京都

56個あるもの

タロットの小アルカナ

60個あるもの

1分60秒
1時間60分

64個あるもの

チェス盤のマス目
オセロ盤のマス目

78個あるもの

タロットカード

81個あるもの

九九表
将棋盤のマス目
数独のマス目

85個あるもの

かな文字種(濁音・拗音等含む)
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, を, ん, ゐ, ゑ, ゔ, が, ぎ, ぐ, げ, ご, ざ, じ, ず, ぜ, ぞ, だ, ぢ, づ, で, ど, ば, び, ぶ, べ, ぼ, ぱ, ぴ, ぷ, ぺ, ぽ, ぁ, ぃ, ぅ, ぇ, ぉ, っ, ゃ, ゅ, ょ, ゎ, ー

88個あるもの

88星座
詳細 アンドロメダ座, いっかくじゅう座, いて座, いるか座, インディアン座, うお座, うさぎ座, うしかい座, うみへび座, エリダヌス座, おうし座, おおいぬ座, おおかみ座, おおぐま座, おとめ座, おひつじ座, オリオン座, がか座, カシオペヤ座, かじき座, かに座, かみのけ座, カメレオン座, からす座, かんむり座, きょしちょう座, ぎょしゃ座, きりん座, くじゃく座, くじら座, ケフェウス座, ケンタウルス座, けんびきょう座, こいぬ座, こうま座, こぎつね座, こぐま座, こじし座, コップ座, こと座, コンパス座, さいだん座, さそり座, さんかく座, しし座, じょうぎ座, たて座, ちょうこくぐ座, ちょうこくしつ座, つる座, テーブルさん座, てんびん座, とかげ座, とけい座, とびうお座, とも座, はえ座, はくちょう座, はちぶんぎ座, はと座, ふうちょう座, ふたご座, ペガスス座, へび座, へびつかい座, ヘルクレス座, ペルセウス座, ほ座, ぼうえんきょう座, ほうおう座, ポンプ座, みずがめ座, みずへび座, みなみじゅうじ座, みなみのうお座, みなみのかんむり座, みなみのさんかく座, や座, やぎ座, やまねこ座, らしんばん座, りゅう座, りゅうこつ座, りょうけん座, レチクル座, ろ座, ろくぶんぎ座, わし座
ピアノの鍵盤

100個あるもの

百人一首

118個あるもの

元素
詳細 水素(H), ヘリウム(He), リチウム(Li), ベリリウム(Be), ホウ素(B), 炭素(C), 窒素(N), 酸素(O), フッ素(F), ネオン(Ne), ナトリウム(Na), マグネシウム(Mg), アルミニウム(Al), ケイ素(Si), リン(P), 硫黄(S), 塩素(Cl), アルゴン(Ar), カリウム(K), カルシウム(Ca), スカンジウム(Sc), チタン(Ti), バナジウム(V), クロム(Cr), マンガン(Mn), 鉄(Fe), コバルト(Co), ニッケル(Ni), 銅(Cu), 亜鉛(Zn), ガリウム(Ga), ゲルマニウム(Ge), ヒ素(As), セレン(Se), 臭素(Br), クリプトン(Kr), ルビジウム(Rb), ストロンチウム(Sr), イットリウム(Y), ジルコニウム(Zr), ニオブ(Nb), モリブデン(Mo), テクネチウム(Tc), ルテニウム(Ru), ロジウム(Rh), パラジウム(Pd), 銀(Ag), カドミウム(Cd), インジウム(In), スズ(Sn), アンチモン(Sb), テルル(Te), ヨウ素(I), キセノン(Xe), セシウム(Cs), バリウム(Ba), ランタン(La), セリウム(Ce), プラセオジム(Pr), ネオジム(Nd), プロメチウム(Pm), サマリウム(Sm), ユウロピウム(Eu), ガドリニウム(Gd), テルビウム(Tb), ジスプロシウム(Dy), ホルミウム(Ho), エルビウム(Er), ツリウム(Tm), イッテルビウム(Yb), ルテチウム(Lu), ハフニウム(Hf), タンタル(Ta), タングステン(W), レニウム(Re), オスミウム(Os), イリジウム(Ir), 白金(Pt), 金(Au), 水銀(Hg), タリウム(Tl), 鉛(Pb), ビスマス(Bi), ポロニウム(Po), アスタチン(At), ラドン(Rn), フランシウム(Fr), ラジウム(Ra), アクチニウム(Ac), トリウム(Th), プロトアクチニウム(Pa), ウラン(U), ネプツニウム(Np), プルトニウム(Pu), アメリシウム(Am), キュリウム(Cm), バークリウム(Bk), カリホルニウム(Cf), アインスタイニウム(Es), フェルミウム(Fm), メンデレビウム(Md), ノーベリウム(No), ローレンシウム(Lr), ラザホージウム(Rf), ドブニウム(Db), シーボーギウム(Sg), ボーリウム(Bh), ハッシウム(Hs), マイトネリウム(Mt), ダームスタチウム(Ds), レントゲニウム(Rg), コペルニシウム(Cn), ニホニウム(Nh), フレロビウム(Fl), モスコビウム(Mc), リバモリウム(Lv), テネシン(Ts), オガネソン(Og)

136個あるもの

麻雀牌の個数

151個あるもの

ポケモン(第一世代)

193個あるもの

国連加盟国

248個あるもの

元号の数
詳細 大化, 白雉, 朱鳥, 大宝, 慶雲, 和銅, 霊亀, 養老, 神亀, 天平, 天平感宝, 天平勝宝, 天平宝字, 天平神護, 神護景雲, 宝亀, 天応, 延暦, 大同, 弘仁, 天長, 承和, 嘉祥, 仁寿斉衡, 天安, 貞観, 元慶, 仁和, 寛平, 昌泰, 延喜, 延長, 承平, 天慶, 天暦, 天徳, 応和, 康保, 安和, 天禄, 天延, 貞元, 天元, 永観, 寛和, 永延, 永祚, 正暦, 長徳, 長保, 寛弘, 長和, 寛仁, 治安, 万寿, 長元, 長暦, 長久, 寛徳, 永承, 天喜, 康平, 治暦, 延久, 承保, 承暦, 永保, 応徳, 寛治, 嘉保, 永長, 承徳, 康和, 長治, 嘉承, 天仁, 天永, 永久, 元永, 保安, 天治, 大治, 天承, 長承, 保延, 永治, 康治, 天養, 久安, 仁平, 久寿, 保元, 平治, 永暦, 応保, 長寛, 永万, 仁安, 嘉応, 承安, 安元, 治承, 養和, 寿永, 元暦, 元暦, 文治, 建久, 正治, 建仁, 元久, 建永, 承元, 建暦, 建保, 承久, 貞応, 元仁, 嘉禄, 安貞, 寛喜, 貞永, 天福, 文暦, 嘉禎, 暦仁, 延応, 仁治, 寛元, 宝治, 建長, 康元, 正嘉, 正元, 文応, 弘長, 文永, 建治, 弘安, 正応, 永仁, 正安, 乾元, 嘉元, 徳治, 延慶, 応長, 正和, 文保, 元応, 元亨, 正中, 嘉暦, 元徳, 元弘, 正慶, 建武, 延元, 興国, 正平, 建徳, 文中, 天授, 弘和, 元中, 暦応, 康永, 貞和, 観応, 文和, 延文, 康安, 貞治, 応安, 永和, 康暦, 永徳, 至徳, 嘉慶, 康応, 明徳, 応永, 正長, 永享, 嘉吉, 文安, 宝徳, 享徳, 康正, 長禄, 寛正, 文正, 応仁, 文明, 長享, 延徳, 明応, 文亀, 永正, 大永, 享禄, 天文, 弘治, 永禄, 元亀, 天正, 文禄, 慶長, 元和, 寛永, 正保, 慶安, 承応, 明暦, 万治, 寛文, 延宝, 天和, 貞享, 元禄, 宝永, 正徳, 享保, 元文, 寛保, 延享, 寛延, 宝暦, 明和, 安永, 天明, 寛政, 享和, 文化, 文政, 天保, 弘化, 嘉永, 安政, 万延, 文久, 元治, 慶応, 明治, 大正, 昭和, 平成, 令和

365個あるもの

平年の日数

366個あるもの

閏年の日数

459個あるもの

国道

1026個あるもの

教育漢字

2136個あるもの

常用漢字

まとめ

非常に多くの内容をナゴマさんの記事を参考に作成させていただきました。

自分もちょくちょく記事を参考にしているので、ナゴマさんの記事から追加/削除したり各概念の要素を載せたりすることで差別化を図った(怒られないようにした)つもりです。

謎解きやクイズで「〇個あるもの」が知りたいときに見る記事


また、ここに記載をしていないものの中では「曜日の読みをひらがなで表すと12文字」とか「干支の読みをひらがなで表すと21文字」とかは比較的出てくることがあるかなと思います。

↓↓↓この記事をシェア↓↓↓