『日本全国、つながるホロライブ!47都道府県謎解き hololive SUPER EXPO 2022』問題・解説
更新
ツイート2022/03/19-20にホロライブプロダクション初となる全体イベント「hololive SUPER EXPO 2022」および「hololive 3rd fes. Link Your Wish」が行われました。
プロモーションの一環として03/01に朝日新聞朝刊に47都道府県別の広告を展開とともに行われたのが、この謎解きイベントです。
03/02から順次全国の駅構内に謎解き付きポスターが掲示され、各問の正解が出ると、web上で最終問題が出題されるという流れになっていました。
本家サイトは以下で、問題・解説ともに存在しているので、アーカイブ目的です。
ぜひ本家様にアクセスすることで次の企画に繋がるかと思いますので…。
ホロライブ47都道府県謎解き ROAD TO MAKUHARI(2023/04/07追記:hololive SUPER EXPO 2023 (#ひろがるホロライブ) で行われたぐずりあさん制作の謎解きラリーについても解説ページが公開されました!
こちらも良い謎となっていますのでご覧ください!
「hololive SUPER EXPO 2023」謎解きラリーの解説を公開!問題一覧
画像クリックで謎部分だけを拡大した画像に切り替えれます。
北海道・東北
北海道

解答と解説
ゆけむり
点線の四角が4つあり、それぞれには同じものが入るのだと推測できる。
4つのイラストから推測すると、煙や雲のようなものだと考えられ、左上は綿菓子、右上は羊、左下は湯気「ゆげ」、右下は「煙(けむり)」だとわかる。
答えは「ゆけむり」。
青森

解答と解説
イタコ
それぞれの漢字の読みを、指示に従ってカタカナで点線で区分けされたエリアに入れていく。
縦が「アクリョウ」、横が「レイコン」。
「悪霊」の「リョウ」の上1/3、つまり「リ」+「霊魂」の「コン」の右半分「ン」+左半分「コ」に「゛」をつけたものが「リンゴ」になる。
同じように埋めていくと「イタコ」になる。
※「タ」は「ク」に青枠の中の点を足す
岩手

解答と解説
おかわり
地図のシルエットは岩手(いわて)、星のマークは県庁所在地の盛岡(もりおか)を指している。
器の数はそれぞれをひらがなにした際の文字数と一致している。
また器を見ると、それぞれ器の模様の中の点の数が違う。
食べた順、つまり器を下から見ると、「わ」が点3つ、「り」が4つ、「お」が1つ、「か」が2つ。
答えの順に読むと、「おかわり」。
宮城

解答と解説
さめはだ
「She is a very cute shark.」を翻訳すると「かのじょはとてもかわいいさめだ」。
残ったものを左から読むと「これのまわりよめ。」
「これ」のまわりにある文字は「さめはだ」。
秋田

解答と解説
さいせいすう
上段の「DFK」に様々な色のV字型がつくと、「大福(DAIFUKU)」になる。
つまり、色の違うV字型はそれぞれA〜Eの母音を指している。
中段の「NAMAHAGE」の情報を合わせると、A(黄)I(赤)U(青)E(緑)を指していることがわかる。
よって、下段に入る言葉は「SAISEISUU(さいせいすう=再生数)」
山形

解答と解説
りぼん
一番左にあるのはさくらんぼの画像。
「=」で結ばれていることから、真ん中も右も同じものを指していることがわかる。
それぞれの●には文字が当てはまると指示されているので、真ん中には「さくらんぼ」、右には「チェリー」が入ると推測される。
その推測を基に「左…チーク」の意味を考える。
よく見ると、茎の「左」に葉っぱがついているものと「右」についているものがある。
葉っぱが左についている●の文字をひろうと、「くチー」。
葉っぱが付いている位置が上のものから順に読むと「チーク」になる。
同じように葉っぱが右についている●の文字を位置が上から順に読むと、「りぼん」。
福島

解答と解説
はいしんきざい
「っく」が黒文字、「べこ」が赤文字、「すず」が桃色文字で書かれ、矢印は桃鈴を指している。
それぞれの文字の色をつなげると、「くろっく(時計)」「あかべこ」「ももすず(桃鈴)」つまり灰色で書かれた「しん」、黄色で書かれた「ざい」は「はいしんきざい(配信機材)」。
関東
茨城

解答と解説
ROBOT
①②と書かれた文字の色、そして「…」で示された人のシルエットに注目する。
問題文によると◯にはアルファベットが入るようなので、人を示す言葉を考えると、上の段には文字数から「people」が入ると推測される。
ここでそれぞれの文字の色を考えると、左から「pink」「red」「black」「pink」「blue」「red」。
◯の中に書かれた数字は、それぞれの色を示す英単語の何文字目を表すかを示していることがわかる。
(pinkの1文字目のp、redの2文字目のe…)
また、黒い◯は他の◯と意味が違う、すなわちアルファベットの「O(オー)」を示していることがわかる。
同じ様に下段を読むと、「ROBO」だが、答えは5文字なので1文字足りない。
ここで、「=」の前に不自然な空白があるのに注目し、ここに背景と同化して見えない「白(white)」の◯があると推測する。
「white」の中で「ROBO」につながる文字は「T」のみ。よって答えは「ROBOT」。
栃木

解答と解説
きあい
餃子と調理器具と油が水が示されていて、すべて餃子から派生している。
ここから推測し、餃子とフライパンを組み合わせてできるのは「焼き餃子(やき)」。
鍋と油でできるのは「揚げ餃子(あげ)」、鍋と水でできるのは「水餃子(すい)」。
よって、答えは「きあい」。
群馬

解答と解説
まんじゅう
合格するとだるまの目玉を塗りつぶす習慣がある。
つまり、すべてのだるまの目玉を塗りつぶすと、だるまとは関係ない文字が残る。
残った文字を左から読むと、答えは「まんじゅう」。
埼玉

解答と解説
ねぎ
それぞれの四角の隅にある不自然な点に注目する。
よく見ると、この問題用紙自体にも同じような点がある。
左上にあるのは「ねじ」、右上にあるのは「くぎ」。
点がそれぞれのものを示し、さらに数字がそれぞれの何文字目を示しているかと推測すると、上段の左上にあるねじの2文字目は「じ」、右上にあるくぎの1文字目は「く」になり、「じく(軸)」となり、推測が正しいことがわかる。
同じ様に2段目を読むと、答えは「ねぎ」。
千葉

解答と解説
なのはな
この謎の場所である「千葉」を「チバ」とカタカナでマスに埋めると、マスの色分けに対応した形で、文字が分解される。
「チ」は「ノ」と「ナ」、「バ」は「ハ」と「゛」。
矢印が通ったマスのエリア順に読むと答えは「ナノハナ(菜の花)」。
東京

解答と解説
すし
BとCがわかっているので、当てはめて考える。
「A÷こと=こD×こと」。
椅子のイラストと合わせて考えると、記号を読み上げて「すわること=こしかけること」だとわかる。
答えは「すし」。
神奈川

解答と解説
あじさい
赤と黄の色に注目する。
それぞれひらがなにし、右からマスを埋めてみる。
すると、「あ」「か」「き」の位置が、五十音表と一致する。
それを基に234に入る単語を推測すると、答えは「あじさい」。
※2には「゛」がつく
中部
新潟

解答と解説
こめぬか
「ろ」から①を引いた画像と「ロ」から何かを引いた画像がセットになっている。
「ろ」から消えたものを考えると「こ」に見える。
またセットなった下の「ロ」から引かれたものも「コ」であり、ひらがなとカタカナがセットになっていることがわかる。
それを基に下段のセットを考えると、右の図形を使うひらがなは「ぬ(め)」「ね(わ)」「は(け)」。
下のカタカナの形から絞っていくと、残るのは「ぬ」から「め」を引いた形。
答えは「こめぬか」。
富山

解答と解説
神
それぞれ、鹿と犬に図形を加えると、「池」「仮」となる。
それぞれの漢字をよく見ると、カタカナの「シカ」「イヌ」の形が見つけられる。
つまり三段目は猫=「ネコ」と図形を組み合わせてできる漢字、「神」。
石川

解答と解説
いわし
山を足して「すみ」になる、「は」から始まる二文字を考えてみる。
答えは「灰(はい)」。山を足すと「炭」の字になる。
同様に山を足して「い②」になる、「い」から始まる二文字を考える。
答えは「石(いし)」で、山を足すと「岩」になる。
よって、答えは「いわし」。
福井

解答と解説
グレー
文字が変化していくのを観察すると、それぞれの矢印には法則がありそうだ。
ビルがルビーになるのを考えると、赤矢印は文字順を入れ替え、青矢印は「ー」の伸ばし棒をつけるように見える。
ひっくり返った矢印はなんだろうか。
ソバコが赤矢印でコバソになり、ひっくり返った矢印でコバンになる。
タイムがひっくり返った矢印でタイマーになる。
どうやら最後の文字が「ソ」→「ン」、「ム」→「マ」と変わったようだ。
カタカナの形に着目すると、いずれも「ひっくり返して(反転させ)、90度反時計回りに回転させる」とその形になるように推測できる。
それを基に下段を考えると、「フグ」→「グフ」→「グレ」→「グレー」と変わっていく。
答えは色の名前ということなので、正しそうだ。
答えは「グレー」。
山梨

解答と解説
びせい
赤白ピンクのワインがあり、グラスに注げという指示がある。
グラスには様々な色の文字が浮かんでいる。
赤ワイン→完成、白ワイン→過敏性というのを見ると、どうやら入れたワインと同じ色の文字が消えるようだ。
ピンクのロゼワインを入れると「か」「ん」が消えるので、「こたえはびせい」、答えは「美声」。
長野

解答と解説
すいせい
情報を見渡すと、「下線部を実行せよ」とある。
下線部があるのは「長野」と「願え」。
一見なんだかわからないが、ひらがなにすると「ながの」「ねがえ」になる。
つまり、「な」が「の」になり、「ね」が「え」になる、とも読める。
それを流れ星、流れ星に書かれた文字に実行すると「ねナグよめ」が「えのぐよめ(絵の具読め)」となる。
絵の具を探すと、パレットと筆がある。
どうやらパレットにある赤と緑で書かれたものは絵の具で書かれたものだと推測できる。
この中で赤と緑の字を探し左から読むと「スいせイ」。答えは「すいせい(彗星)」。
岐阜

解答と解説
りす
赤のマスと青のマスで分けて考える。
矢印から、赤のマスはQの前から始まり、Uの後も続いているとわかる。
「Q???TU」と続き、アルファベット順に並んでいると考えると、「QRSTU」とちょうど並ぶ。
青いマスは矢印から、Aから始まりOで終わると考えられる。
「A??EO」と並んでいるので、「あいうえお」順に並んでいると考えると、「AIUEO」とちょうど並ぶ。
赤と青の?を順に読むと、
答えは「RISU(リス)」。
静岡

解答と解説
こうりょく
図の意味を考える。バケツとハケのようなものがあり、右側にはティーカップと湯呑、糸のようなものがある。
上の2つはお茶を指しているようだが、ペンキと合わせて考えると、色が関係していると推測できる。
色が関係しているお茶といえば、「紅茶」と「緑茶」。それぞれ一段目と二段目に当てはまるように見える。
その他、「黒茶」などもあるが、三段目を見ると、ペンキの右半分が消え、左半分が残っている。
それぞれのペンキが色、そして漢字に当てはまると考えると、この左半分は「紅」と「緑」の左半分、つまり「糸」を表しているのだとわかる。
そうするとやはり一段目と二段目は「紅茶」と「緑茶」になるので、答えはその読みがなを上から読み、「こうりょく」。
愛知

解答と解説
ウイロウ
右上に♥の形がある。
また左側二段目に「チ」の文字があることから、左側には本来文字が入ることが推測される。
そうすると▲▲■ は♥の読み方、もしくは♥を示すものと考えられ、「ハート」と読めるが、▲▲■なので、おそらく最初の二文字は同じ。
なので、 ▲▲■は「こころ」と推測できる。
そうすると二段目の右側は「ここ」。
「ここ」がどこかと考えると、ここは「愛知(あいち)」なので、二段目左側は「あいち」。
また①が「あ」、②が「い」、であることから、③は「う」だと推測できる。
そうすると三段目は「ういロう」。
「?」は食べ物という指示文とも合致するので、答えは「ウイロウ」。
近畿
三重

解答と解説
純真
画像は真珠を表しているように見える。
それぞれの真珠は文字を表していると推測する。
パールを言い換えると真珠(しんじゅ)。
さらに一段目と二段目は最初の二文字が一緒だと推測すると、ルーキーを表す文字の最初の文字は「しん」なので、「しんじん(新人)」と推測できる。
それにより、真珠の右上の光は「゛(濁点)」を表すことがわかる。
「しんじゅ」「しんじん」でそれぞれの真珠が何の文字を示すかがわかったので、三段目の真珠を読むと「じゅんしん」。
答えは「純真(じゅんしん)」。
滋賀

解答と解説
なまず
「?」には同じ文字や記号が入ると推測できる。
そうすると、右側のものは「?」の記号を縦横に組み合わせたものらしい。
そこから「⇔」の相反する性質、「②◯①③」「◯◯③」という条件で絞っていくと、それぞれに入るのは「−(マイナス)」と「+(プラス)」と推測できる。
答えは「ナマズ」。
京都

解答と解説
つき
横に3つ、縦に3つの鳥居があり、それぞれにタヌキとキツネがいて、背景に滝や龍がある。
縦に3つ続く鳥居を見ると、タヌキかキツネはちょうどそれぞれの影の位置にいる。
「タヌキ」も「キツネ」も3文字なのに着目すると、左は手前から1、3つ目の影にタヌキがいるので、タヌキの1、3文字目を読むと、「タキ(滝)」。
右は手前から1つ目の影にタヌキ、2つ目の影にキツネがいるので、「タヌキ」の1文字目、「キツネ」の2文字目を読むと「タツ(龍)」。
同じ法則で真ん中の鳥居を読むと、「キツネ」の2文字目、「タヌキ」の3文字目で、答えは「ツキ(月)」。
大阪

解答と解説
トレイン
矢印によって文字が変わっていく。
黒矢印はそのまま、赤矢印は「時計回りに90度回転し、ひっくり返る(反転する)」、青矢印は「時計回りに45度回転」するようだ。
「フトン」を矢印に従って処理していくと、答えは「トレイン」。
兵庫

解答と解説
だんご
下の画像がなにかを考える。
湯気らしきものが出て、魚の形をしていることから、「たいやき」を連想する。
だが続く文字は「あ」から始まる三文字。
たいやきと関連する言葉で考えると、中に入っている「あんこ」が推測される。
さらにたいやきから想像を広げ、上の画像について考える。
湯気が出ている丸いものから、「たこやき」を連想する。
たいやきと一緒だとすると、中にはいっているものは「たこ」。
答えは「だんご」。
奈良

解答と解説
まがたま
青枠は鹿を指しているように見える。
そうすると②をふくむ赤枠の下段の文字は「かし◯」になる。
また赤枠の矢印は鹿の頭を指しているように見える。
そこから推測すると、赤枠に入るのは「頭」。
つまり読み方の「あたま」「かしら」が上下に書かれているのだと推測できる。
答えは「まがたま」。
和歌山

解答と解説
ナンコウウメ
指示のイラストを考える。
左から「蚊」「小鳥遊」「宝」、つまり「か」「たかなし」「たから」、「カタカナ下から」。
指示通り文字を拾うと、「ナンコウウメ」。
答えは「南高梅(ナンコウウメ)」。
中国・四国
鳥取

解答と解説
うさぎ
この場所が鳥取であること、そして砂丘であること、つまり「鳥取砂丘」に注目する。
そしてイラストに注目すると、鳥が8つある砂山の左から1、4番目、龍が4、7、8番目にタッチしている。
「鳥取砂丘」と合わせて考えると、「とっとりさきゅう」の文字数に対応していると推測できる。
そうすると青矢印の軌道と合わせて考えると、出てくる文字は「うさき」。
最後に「゛」を足して、答えは「うさぎ」。
島根

解答と解説
ぼたん
右上の竹のイラストに注目する。
「たけ」と読むと「12」は「たけ」。
左上の野菜につながる「◯たけ」で考えると、野菜を生み出す「はたけ(畑)」と推測できる。
とすると、左下のお米を生み出すのは「たんぼ」。
植物を答えろということから推測が正しいと考えられ、答えは「ぼたん」。
岡山

解答と解説
ひっさつわざ
ももたろうが腰につけているのは「きびだんご」、大空スバルが腰につけているのは「メガホン」。
よって「①=ひ」「②=き」「③=ほ」「④=ん」とわかる。
青枠のイラストを見ていくと、犬と猿が「ひき」、団子が「ほん」になっていることから、ものの数え方だとわかる。
③④=ほん(本)の数え方は「冊(さつ)」。
答えは「ひっさつわざ(必殺技)」
広島

解答と解説
ハナフブキ
一見「白上」の意味がわからないが、青上に着目し、青丸をみつけ、上にたどってアミダをすると、「レモン」が導かれる。
このことから、白上は「フ」の下にあるであろう白丸が背景と同化して見えないのだと推測できる。
だが黒丸は見つからない。
よく探すと、問題文の「〜答えよう!」の「!」に黒丸が含まれているのがわかる。
ここから問題文ごと上にたどると、答えは「ハナフブキ」。
山口

解答と解説
ふぐ
横線に着目する。
さらに線を挟んで「①横線②」で単語になるようだ。
「線」を読み替え、文章と照らし合わせると、「ライン」「フライング」だとわかる。
答えは「ふぐ」。
徳島

解答と解説
くろしお
絵の具の色に着目する。
2つの「あお」の間に「わ」が入り、3つの「みどり」の最初が雑巾で潰れ、「阿波踊り(あわおどり)」。
つまり、それぞれの色の文字を示しているとわかる。
その法則で下段を読むと、「くろ」に「あお」の「お」。
このままだと「くろお」だが、答えは4文字となっている。よく見ると、黒と青の間に、何も無いところに雑巾がある。
これは背景に同化して見えない「白(しろ)」があるのだと推測できる。
そうすると空いている空間から考え、「し」が入り、答えは「くろしお」。
香川

解答と解説
うたひめ
「食べ物を連想しろ」という指示に注目する。
数字をよく見てみると、3種類の太さの違いがある、細長いもののようだ。
ここから、麺に関係する謎であると推測する。
そうすると、3種類の太さはそれぞれ違う麺を表現しているように見える。
次にイラストに着目すると、右上に「パンダ」がある。
左の「3」についている足跡マークが濁点であると考えると、「133」の数字は「パンタ」を表していると推測できる。
また「1」と右の「3」は種類が同じに麺に見える。
1が「パ」で3が「タ」、さらに麺と関係があることから「パスタ」の1文字目、3文字目を表していると推測できる。
このことから、数字はそれぞれ違う麺の名前の何文字目を表していると推測できる。
パンダの「ン」の3は、3文字目に「ン」がくる麺、つまり「うどん」。
同じ様に二段目を見ていくと、「◯んど◯」と読める。
イラストと合わせて考えると「うんどう」。
2文字目に「う」がくる麺は「そうめん」。
この法則で三段目を読み解くと、答えは「うたひめ」。(「ヒ」はそのまま読む)
愛媛

解答と解説
みそぎ
真ん中のイラストに注目すると、「すし」に見える。
さらに2段目のイラストは紫咲シオンを指している、つまり「しおん」が入る。
黒枠で囲われるのはそれぞれ「しお」と「す」。
これは「料理の『さしすせそ』」を指しているのだと推測できる。
とすると最後の5段目に入るのは「みそ」で、答えは「みそぎ」。
高知

解答と解説
かつお
2つのイラストに着目すると、お母さんがお父さんに声をかけているように見える。
はまりそうな挨拶は「おかえり」。
そして「おかえり」から矢印が伸びて、そこに「゛(だくてん)」がついて、子供の顔を指している。
表情に着目すると、「えがお」。
つまり「?」になっていた「おかえ」を逆さまにして「゛」をつけたのだと推測できる。
右のイラストに着目すると、はまりそうな挨拶は「おつかれ」。
同じ法則を適用し、答えは「かつお」。
九州
福岡

解答と解説
めんたいこ
「ソード」という文字に注目する。
「ソード」は「SWORD」。
その後に並ぶ数字の一部には青い下線が引かれ、同じ青色で「ワード」という文字が問題文に見える。
「ワード」は「WORD」。
どうやら「ソード」に並ぶ「1111」は「WORD」を示しているようだ。
そこから、この「1」はそこに特定の文字が入るのではないかと推測できる。
次に「たて」に注目する。
「SHIELD」と翻訳できるが、上の法則には合わない。
また「ソード」と違い日本語なので、「TATE」としてみると、横に並ぶ4つの「1」に当てはまる。
ここで緑の線に注目すると、緑は「テイスト」となっている。
英語にすると「TASTE」。ソードの「S」とたての「TATE」を合わせると、ちょうど「TASTE」になる。
同じ法則で英語の「アイテム」を「ITEM」、日本語の「おかね」を「OKANE」とし、「1」に当てはめる。
赤矢印の方向で読むと、答えは「めんたいこ」。
佐賀

解答と解説
いろは
文字と矢印に注目する。
同じ文字だが、矢印の指す方向で、違うイラスト「イカ」「花」になる。
「さが」を「佐賀」と漢字にすると、ヒントが見えてくる。
「佐」の左側は「イ」に見え、「賀」の左上は「カ」に見える。
2段目を見ても確かな法則のようだ。
同じ法則で3段目を読むと、答えは「イロハ(いろは)」
長崎

解答と解説
おきて
「ホット」→「息吹」とはなんだろうか。
「息吹」は「いぶき」と読める。
花の葉に書かれた文字の中に「い」「ぶ」「き」がある。
赤の花の2枚目が「ぶ」、白の花の1枚目が「い」、4枚目が「き」。
ここでそれぞれの花の葉の数に注目する。
それぞれ、赤が3、白が4、黄が4。
ここで想像を飛躍させ、この葉の数はそれぞれの英語読みの文字数に対応していると仮定してみる。
そうすると「レッド」「ホワイト」「イエロー」で数が合う。
そこからさらに「ホット」という単語に着目し、「ホ」はホワイトの1枚目、「ッ」はレッドの2枚目、「ト」はホワイトの4枚目と考えると、ぴったり「いぶき」になる。
とすると「レトロ」はレッドの1枚目、ホワイトの4枚目、イエローの3文字目なので、答えは「おきて」。
熊本

解答と解説
VIP
火のイラストと、文字が入るマス目がある。
「は」「へ」があることから縦は「はひふへほ」と考えると、2段目は「ひ」=「火」。
どうやら火のイラストの読み方を示しているようだ。
そうすると3段目は「ふ」から始まる4文字、つまり英語読みの「ふぁいあ」。
同じ様に5段目は「ほのお」だろう。
答えで示された色のマスを順に読むと、答えは「ぶいあいぴー(VIP)」
(「ふぁいあ」は「ふぁいや」かもしれないが、答えの単語に適さないので、「ふぁいあ」と絞れる)
大分

解答と解説
おんせん
文字とイラストがあり、間に黒丸と白丸、矢印がある。
アルトが夜を示し、元気がお金を示し、証拠は大根を示している。
イラストの読み方をいろいろと考えると、夜は「ナイト」と読める。
アルトの横には黒丸と白丸が3つ、これがそれぞれの文字に対応すると推測すると、黒丸2つは「アル」を示している。
とすると、「アル(有る)」が反転し「ナイ(無い)」になったのではと仮定できる。
またお金は「現金(げんきん)」と読める。
とすると「げんき」→「げんきん」で、矢印は「ん」を表すと仮定できる。
この法則で「しょうこ」を考えると、「小(しょう)」が反転し、「大(だい)」、さらに「だいこ」に矢印で「ん」がつき、「だいこん」となり、正しそうなことがわかる。この法則で「おふせ」を考えると、「おふ(off)」の反対は「おん(on)」。
最後に「ん」をつけて、答えは「おんせん(温泉)」。
宮崎

解答と解説
スタート
「マンゴー」が「漫画」になり、その下にはマス目と矢印がある。
マンゴーだと文字数が合わないので、「MANGO」と英語にするとぴったり合い、さらに矢印に応じて5文字目を読まずに2文字目を最後にまた読むと「MANGA(漫画)」になる。
同じ法則で「STARS」を読むと、答えは「スタート」。
鹿児島

解答と解説
クロック
イラストに注目すると、米がある。
米、すなわちライス。
米の周囲の◯と矢印と合わせて考えると、◯にはそれぞれ左上から下にかけて「ラ」「イ」「ス」と一文字ずつ入ると、矢印が下、左上、右上、下と通って読む文字と符合することがわかる。
その法則で下のイラストを考えると、岩、すなわちロックがある。
同じ様に読むと答えは「クロック」。
沖縄

解答と解説
ゴーヤー
五線譜、つまり楽譜になっていることに注目する。
下のイラストを見ると、ドミノ、シーソーになっている。
ドミノの「ド」と「ミ」は音階の中にあり、それぞれの位置には「蚊」「いも」のイラストがある。
ドミノに置き換えると「蚊いもノ」、つまり「買い物」。
同じ用に「シーソー」の「シ」の位置には「5(ご)」が、「ソ」の位置には「矢」がある。
置き換えると「5ー矢ー」、答えは「ゴーヤー」。
最終謎
Aの扉

解答と解説
ほはば
秋田の謎を参考にする。
それぞれのV字型に文字をはめると、「IE→○?U○E」「A?→○○UE」となる。
そのため、「IE」が「家」で「ハウス(HOUSE)」と推測できる。
とすると下段は「AO」=「青」となるため、「ブルー(BLUE)」であると推測できる。
答えは「ほはば(歩幅)」。
Bの扉

解答と解説
にっぽん
京都の謎を参考にする。
手前から奥に1文字ずつ拾っていく。イラストが「なっとう」「てっぽう」「ふうりん」と並んでいる。
また、よく見ると自分自身も鳥居の下にいる。
つまり自分を「にんげん」として拾わなければならない。
答えは「にっぽん」。
Cの扉

解答と解説
かせんしき
山口の謎を参考にする。
山口は「ー」をラインと読んでいた。
今回も「ー」を引くため、その部分に読み仮名をつけたいが、今回は「ライン」ではなく「せん(線)」と読むと、意味のある言葉になる。
「ライセンス」「ヨセンカイ(予選会)」となり、答えは「カセンシキ(河川敷)」。
Dの扉

解答と解説
じゆう
岐阜の謎を参考にする。
青矢印は始点と終点が定まっているので、青マスは左から「AIUEO」が入る。
赤矢印は終点が定まっているので、左から「ZYXW」が入る。
答えは「ZIYUU(じゆう、自由)」
Eの扉

解答と解説
ぶたい
長崎の謎を参考にする。
あきらめの文字をデリート、削除すると、左から葉っぱが2、2、3枚のみ残る。
これまで「レッド」「ホワイト」「イエロー」で読んでいたが、日本語にして「あか」「しろ」「きいろ」で読むとちょうど良さそうだ。
その法則に従い、「かいし」を読むと、答えは「ぶたい(舞台)」。
Fの扉

解答と解説
さんぐらす
東京の謎を参考にする。
「メガ÷糸×もの」は「めがわるいとかけるもの」となるため、Xはメガネ。
またBC(コト)を組み合わせると「日」という漢字になるため、下段は「日よけでかけるメガネ」となり、答えは「サングラス」。
Last Step

解答と解説
つながるホロライブ
6つの扉の謎をすべて解くと、マス目がすべて文字で埋まる。
マス目の横に「=?????????」と書かれている。
そのマス目を横に読むと、「ハッシュタグ」と書かれている。
?の数は9つなので、9文字のハッシュタグは今回の「#つながるホロライブ」。
答えは「つながるホロライブ」。
ラスト問題

解答と解説
まくはり
「新たにできた道」ということでページをよく見てみると、最終謎の文字の横にあったマイクから「〇●●」という記号が伸びている。
◯●●一見なにかの文字が入るようにも見えるが、これまでの都道府県謎をすべて見直すと、大分の謎に同じような白丸と黒丸の組み合わせの記号がある。
大分の謎では黒丸に該当する言葉の意味を逆さまにしていたので、同じように「いく(行く)」を反対にすると、「くる(来る)」。
答えは「まくる」。
答えを入力すると、さらに「まくる」から矢印が伸びる。
この矢印も福井の謎の矢印とまったく一緒なので、マクルをカタカナにして最後の文字「ル」を時計回りに90度回転させて裏返すと、答えは「まくら(マクラ)」。
答えを入力すると、さらに「まくら」から矢印が伸びる。
この矢印も沖縄の謎の矢印とまったく一緒なので、音階の「ラ」を沖縄の謎の五線譜の「ラ」の位置にあるイラストに変えると、最後の答えは「幕張(まくはり)」。
アニメイト特別版謎解き
アニメイト特別版謎解きについては、実際に店舗でゲットして謎を動画で紹介してくださっている方がいらっしゃいます!
ワンショットでそんなに難しくない謎ですが、動画内で解説されていないので、ここでの解説は止めておきます。
謎制作者
海野名津紀さんをディレクターとして、学生謎制作者が作成だったと思います。(たしかtwitter上でふわっと募集していた。学生じゃない人もいそう。)
twitter上で告知ツイートを確認できた制作者の方は以下です。
まとめ
- 出題地域やホロメンに関連させた謎が多く高いクオリティ1枚謎が多く、謎制作の参考になるかも!
- 謎解きを使用したプレスやイベントが広まっていくと良いなぁ。
よだかのhololive ERROR脱出・スカイツリー周遊謎に続き、ホロライブの謎解き案件は3回目ですね。
新聞広告掲載の直前に潤羽るしあさんの活動停止等があったりと若干別の意味でも話題になったイベント告知でしたが、当時のtwitter上では十分に盛り上がっていたと思います。
全然関係ないんですけど、ちょこ先・トワ様・みこちの3人について、おそらくセンシティブ判定で謎の光があるんですけど、まつりやシオンにいは謎の光が入っていないっていう謎基準が気になりました。(ちょっと謎に使われたりするのかなとか思ってた)
いつかホロライブの謎解き制作案件受けれる(関われる)ようになりたいな…!!
↓↓↓この記事をシェア↓↓↓
ツイート