LINE謎の作り方 後編 応答bot設定編

更新

LINE謎の作り方

「謎解きを作って公開してみたい!」と思ったときに、方法の1つとしてLINE謎(LINE謎解き)という公開手段があります。

ここではLINE謎の作り方 後編 として、公式アカウント登録後の設定変更や応答botを設定する手順を説明します。

「アカウント登録がまだ終わっていないよ!」という人は「LINE謎の作り方 前編 アカウント登録編」から読み始めてください。

パソコンでログインする場合(ブラウザ版)

管理画面にログインするまで

  • 開設した後続けて設定まで行う人はそのまま管理画面に入りますが、そうでないひとはまず管理画面ログインページに飛び、LINE公式アカウントの管理画面への「管理画面」ボタンをクリックします。

    解説ページ等からは、まずフッター右上にある「管理画面ログイン」を押すと以下の画面に飛ぶのて、そこから「管理画面」ボタンをクリックしてください。

    PC手順1

  • すると1回目は開設時と同様の画面が出てくるので、「LINEアカウントでログイン」を選び、普段使っているLINEアカウントとして登録されているメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

    PC手順2PC手順3
  • すると、自分の持っている公式アカウントの一覧画面が出てくるので、今回設定するLINE謎用のアカウントを選択してください。

    PC手順3

  • これで、確認画面まで来れました!

管理画面にログインしてから

確認画面まで来ました。

見やすくするために多少加工していますが、大体このような感じだと思います。

今回触る必要があるのは、以下の4箇所です。

PC手順4

  • ①アカウント設定:公式アカウントのプロフィール等の設定を行う。
  • ②あいさつメッセージ:友達追加された時に初めに送るメッセージ(挨拶メッセージ)の設定を行う。
  • ③応答メッセージ:解答が送られた時等に送るメッセージ(応答メッセージ)の設定を行う。
  • ④友達追加:公式アカウントを友達に追加してもらうための情報が載っている。

①アカウント設定

ここでは、アカウントの基本設定を変更できます。

PC手順5

以下の点だけ確認と編集をしておけば大丈夫だと思います。

  • 基本設定

    • アカウント名:前編で設定したアカウント名が入っています。
    • ステータスメッセージ:プロフィール欄に書かれるメッセージです。
    • プロフィール画像:トーク中のアイコンにもなる画像です。
    • 背景画像:プロフィール画面での背景画像だと思います。

②あいさつメッセージ

あいさつメッセージとは、公式LINEアカウントが友だちに追加されたときに自動で送信されるメッセージのことです。

PC手順6

テンプレートの文章を消し「友だち登録ありがとうございます!謎解きを始めるには【スタート】と入力してください。」といった文章を送るか、いきなり1問目を送ってしまうのも場合によってはありでしょう。

文章や画像の追加の仕方は、次の「③応答メッセージ」の説明を参照してください。

③応答メッセージ

応答メッセージとは、登録者がメッセージを送信したときに返信されるメッセージのことです。

最大で200種類まで登録できるようです。

デフォルトで1つテンプレ文が入っています。

PC手順7

既に作成されている応答メッセージを編集する場合にはタイトルを、新たに作成する場合には右上にある「作成」ボタンを押してください。

また、各応答メッセージについて、右のスタータスの部分からオンオフを選べ、設定されたワードに一時的に反応しないようにできます。

PC手順8

作成か編集に入ると、以上のような画面になります(プレビューは省略)。

設定できる点は以下の通りです。

  • タイトル

    どの応答メッセージかを一覧ページで判別するためのものです。
    筆者は「01seikai」や「01hint」など、どのフェイズのワードが入力されたかで命名しました。
  • ステータス

    先ほど説明した、一時的に返信しないようにできる機能です。触らなくて良いでしょう。
  • スケジュール

    時間帯によって返信しないこともできるようですが、触らなくて良いでしょう。
  • キーワード

    何のワードを入れられたらこの応答メッセージを流したいかということです。
    「01いのしし」とかそういう奴ですね。
    「キーワードを設定する」にチェックを入れると、下の入力欄に文字が打てるようになります。
    単語は相当量登録でき、ここ打ち込むだけで対応できるので、特に理由がなければひらがな・カタカナの表記揺れなどに対応しておいて損はないでしょう。
  • 応答メッセージ

    ワードに対して返信する内容を設定します。
    答えに対する反応(例:「正解!次の問題はこちら!」)や問題画像を設定してください。
    画像などのテキスト以外を送る場合は左上部からアイコンを選べます。
    Defaultの文は、登録されていないワードが入力されたときに返信される設定となっているので、「登録されていないワードです。謎解きを始めるには【スタート】を、ヒントが欲しい場合にはヒント+問題番号(例:【ヒント001】)を入力してください。」のような文章を設定しておくと良いでしょう。
    左下の「+追加」ボタンから、最大5つまで同時にメッセージを送ることができますが、一度に多くの量や長すぎる文書を送ると遡るのが面倒で視認性も悪くなるため、ほどほどの量で抑えておきましょう。

④友達追加

すべての単語を登録したら、テストプレイで動作確認を行ってから公開という流れになりますが、テストプレイ時や公開時に他の人に友達登録をしてもらうために必要な情報が載っているのが、この友達追加です。

PC手順9

友達追加の画面では、公開・拡散するのに必要な以下の情報が揃っていますので、ガイドラインをよく読んだうえで使用しましょう。

  • URL :twitter等でテキストで送るならこれ。
  • QRコードDL :twitter等で画像でQRコードを表示するなら、ダウンロードボタンでできます。
  • QRコードHTML:HP等で直接QRコードを貼り付けたい場合は、このHTMLを挿入する方法もあります。
  • ボタンHTML :HP等を持っている人はこれを設置しても良いでしょう。

スマホ・タブレットでログインする場合(アプリ版)

管理画面にログインするまで

  • アプリの人は、会員登録が済んだら(済んでいたら)そのまま以下のような管理画面に入ると思います。

    SP手順1

    もしログアウトしてした場合等は、アカウント登録編のスマホ・タブレットから解説する場合を参考に再ログインしてください。

管理画面にログインしてから

確認画面まで来ました。

端末の都合で上下が切れてしまっていますが、大体このような感じだと思います。

今回触る必要があるのは、以下の4箇所です。

SP手順4

  • ①アカウント設定:公式アカウントのプロフィール等の設定を行う。
  • ②あいさつメッセージ:友達追加された時に初めに送るメッセージ(挨拶メッセージ)の設定を行う。
  • ③応答メッセージ:解答が送られた時等に送るメッセージ(応答メッセージ)の設定を行う。
  • ④友達追加:公式アカウントを友達に追加してもらうための情報が載っている。

①アカウント設定

ここでは、アカウントの基本設定を変更できます。

SP手順5

以下の点だけ確認と編集をしておけば大丈夫だと思います。

  • 基本設定

    • 背景画像:プロフィール画面での背景画像だと思います。
    • プロフィール画像:トーク中のアイコンにもなる画像です。
    • アカウント名:前編で設定したアカウント名が入っています。
    • ステータスメッセージ:プロフィール欄に書かれるメッセージです。

②あいさつメッセージ

あいさつメッセージとは、公式LINEアカウントが友だちに追加されたときに自動で送信されるメッセージのことです。

SP手順6

テンプレートの文章を消し「友だち登録ありがとうございます!謎解きを始めるには【スタート】と入力してください。」といった文章を送るか、いきなり1問目を送ってしまうのも場合によってはありでしょう。

文章や画像の追加の仕方は、次の「③応答メッセージ」の説明を参照してください。

③応答メッセージ

応答メッセージとは、登録者がメッセージを送信したときに返信されるメッセージのことです。

最大で200種類まで登録できるようです。

デフォルトで1つテンプレ文が入っています。

SP手順7

既に作成されている応答メッセージを編集する場合には右のトグルを、新たに作成する場合には下にある「メッセージを作成」ボタンを押してください。

SP手順8

メッセージ作成ボタンを押すと、何を送信するかを選ぶメニューが出てきます。

文章の場合は「テキスト」を、謎などの画像を送る場合は「写真」を選んでください。

SP手順9

テキストを選択すると、以下のような画面になるので、送信したい文章を入力してください。

下の「+追加」ボタンから、最大5つまで同時にメッセージを送ることができますが、一度に多くの量や長すぎる文書を送ると遡るのが面倒で視認性も悪くなるため、ほどほどの量で抑えておきましょう。

入力し終わったら、必要であれば右上のプレビューボタンで確認し「次へ」ボタンを押し、設定に向かいましょう。

SP手順10

設定画面では、以下の項目を設定できます。

  • タイトル

    どの応答メッセージかを一覧ページで判別するためのものです。
    筆者は「01seikai」や「01hint」など、どのフェイズのワードが入力されたかで命名しました。
  • ステータス

    先ほど説明した、一時的に返信しないようにできる機能です。ONのまま触らなくて良いでしょう。
  • スケジュール

    時間帯によって返信しないこともできるようですが、OFFのまま触らなくて良いでしょう。
  • キーワード

    何のワードを入れられたらこの応答メッセージを流したいかということです。
    「01いのしし」とかそういう奴ですね。
    ONにすると、下にキーワード設定するためのボタンが出てきます。

    SP手順11

    入力画面は以上のようになっていて、キーワードを入力した後に「適用」ボタンを押すと、対応するキーワードとして登録されます。
    単語は相当量登録でき、ここ打ち込むだけで対応できるので、特に理由がなければひらがな・カタカナの表記揺れなどに対応しておいて損はないでしょう。
    登録が完了したら、左上のトグルから設定画面に戻りましょう。

完了したら「保存」ボタンを押して設定完了です。

④友達追加

すべての単語を登録したら、テストプレイで動作確認を行ってから公開という流れになりますが、テストプレイ時や公開時に他の人に友達登録をしてもらうために必要な情報が載っているのが、この友達追加です。

SP手順11

友達追加の画面では、公開・拡散するのに必要な以下の情報が揃っていますので、ガイドラインをよく読んだうえで使用しましょう。

  • LINE :LINEのトークで知り合いに送ることができます。
  • QRコード :公式LINEアカウントを友だちに追加するためのQRコードを閲覧・保存できます。
  • URL :公式LINEアカウントを友だちに追加するためのURLをコピーできます。
  • facebook :facebookの知り合いに送ることができます。
  • twitter :tweetすることができます。
  • メール :メール送ることができます。
  • サンプル :公式LINEアカウントを紹介するためのサンプル文をコピーすることができます。
  • 友達追加ボタン :HP等で直接QRコードを貼り付けたい場合は、このHTMLを挿入する方法もあります。

まとめ

  • スマホ・タブレットの場合はアプリをダウンロードする必要がある。
  • LINE謎は複数ワードや表記揺れに対応しやすい。

ここまで読んだ方なら、もうLINE謎を公開できると思います!

ぜひ自分の愛情のこもった作品を公開してください!

ちなみに筆者が作成したLINE謎はこちらです!良かったら遊んでみてください!

LINE謎『ねこちゃん謎』

今回はリッチボタンメニューや、フラグを含んだ処理などまでは筆者がやっていないので解説できていませんが、今後、そのレベルまで実装出来たら追加で解説していけたらと思っています!

リッチボタンメニューや、フラグを含んだ処理を行いたい場合は、以下の記事からどうぞ!

LINE謎の作り方 応用編-前編 api連携初期設定編

↓↓↓この記事をシェア↓↓↓