みずなしさんの⛷な謎紹介

更新

みずなしさんの⛷な謎紹介タイトル画像

twitter上では毎日非常に多くの謎が出題されており、2021年09月では1000題以上(1日平均50題)の謎が出題されていました。※1

毎日や毎週のように定期的に投稿する専用のアカウントもあれば、不定期に思いついた時に通常アカウントでつぶやく人もおり、その全てを把握するのは難しく、ましてや普段twitterをやっていない人にとっては至難の業です。

twitterで出題されている良い謎を知ってもらうために、この記事ではみずなしさん(@m1zunash1)が⛷だと感じた一枚謎 & みずなしさん自身が作成されたお気に入りの一枚謎について紹介していきます。

※この記事には1枚謎のネタバレが大いに含まれます。
出題者の方に許可を取っていますが、なるべく解いてから読んでいただくことをオススメします。

みずなしさんとは

みずなしさん(@m1zunash1はHydra/AnotherVision所属の大学生の方です。

高校在学時の2017年にLUNA謎にて活動を開始し、最近ではタンブルウィード名義での持ち帰り謎『SORT』の制作や年越し謎2021のディレクターを務めるだけでなく、今年11月に開催された謎王2見事優勝を果たした今乗りに乗っている謎制作者の方の1人です!

みずなしさんの⛷な謎

アオイナゾ No.33

みずなしさん
みずなしさん

「与」という漢字を「ヒナ」に分解できることに気づいたのがシンプルにすごいです。
それだけでなく、そこからヒナという着地にいたるまでの技構成も上手いと思いました。

しゑひ
しゑひ

漢字を分解は通常パーツ毎の分解になってしまうところ、画の途中で区切れるのがまず良く漢字を観察しているなと思いました。
また、送り仮名の部分も回収しており、上手く使い切っている点もよいと思いました。

三日月ネコ謎(2021/10/10出題)

みずなしさん
みずなしさん

チェッカーシャドー錯視というネタを上手に謎解きに昇華していて、最後に出る答えも「AREA」となっており綺麗だと思いました。

しゑひ
しゑひ

この錯視を使用した謎を作れないかと考えたことのある謎制作者の方は自分も含め多く居たと思いますが、ここまで綺麗なものを出されてしまうと中々同じギミックが使用しにくくなってしまいますね。
それくらい綺麗な謎だと思います。

あとろわの謎(2021/12/12出題)

みずなしさん
みずなしさん

「イエロー」を組み合わせると「虹」になるという発見がまず面白いです。
その上で「もっとカラフルにしてください」という指示が別解のつぶしや答えへの導線として上手く働いているなと思いました。

しゑひ
しゑひ

これは個人的には「ふーん」で終わってしたタイプの作品でした。
そのため実際のリツイートの多さや謎王2予選でで9位に入っていることを鑑みると、シンプルさや指示文の表現からなる「解いてみたくなる感じ」や「答えの綺麗さ」が評価に繋がりやすいんだなということを確認させられる作品だと思いました。

pia謎(2021/06/24出題)

みずなしさん
みずなしさん

同じ文字があったら消すという「ババ抜き」の原理で残ったアルファベットをみると「JOKER(ババ)」だったという一連のストーリーが表現されていて読後感が好きです。

しゑひ
しゑひ

しばらく何も考えずにONEだと思って悩んでいました。
作業工程がありそうで少しとっつきにくく見えるんですが、解いてみると実はほとんど作業負荷無しで解くことができるのが良い点です。
解答ワードまで含めてしっかりとテーマ統一されている点も評価ですが、こういう気付きは普段から謎解き(?)について考えていないと出てこない気付きだなと感じました

pia謎(2021/06/18出題)

みずなしさん
みずなしさん

STOPがSPOTやPOSTになるなんて謎はこの世にはびこるほどありますが、そのベタ問を掘り下げ、さらにもう一つの発見を追加するという「再発見」が好きです。
道路標識やポストを見るたびにこのpia謎を思い出します。

しゑひ
しゑひ

ベタですが重なることに気付いて流行りの形式に上手く落とし込んでいるなと思いました。
2つのものに見える系のものはどちらかが頑張らないといけないものも多くある中、フォントを上手く使用して綺麗に両方見えるところの発見がすごいと思いました。

pia謎(2021/05/23出題)

みずなしさん
みずなしさん

掘る/犬から「guide」という答えが出てくる、「花咲爺さん」のストーリーが一つの発見をもとに紡がれているのが好きです。

しゑひ
しゑひ

想像力が無いので言われるまで花咲爺さんの関連語であることに気付きませんでした。
しっかりと1~5までの要素を使い切っているのが個人的には評価が高いです。

pia謎(2021/05/11出題)

みずなしさん
みずなしさん

「ダメージ受けて」の文章が左の文字埋めの伏線回収となっていて、なおかつこのネタでしか表現できない手法であるところが好きです。

しゑひ
しゑひ

レッドグリーンやエンマルの紛れがあり解くのに時間がかかりました(ヒラメキが弱いので)。右側の表記によって、○[マル]とO[オー]を区別するための根拠になっているのがしっかりとしていると感じました。

ぷーちん謎(2020/07/30出題)

みずなしさん
みずなしさん

答えが埋まった瞬間にeyeがC(ランドルト環)を見ているといいう視力検査の構図が完成し、そこで初めて「視力検査」の意味がわかるところが好きです.
この上段の発見をこの見せ方に落とし込むのがすごいと思っています.

しゑひ
しゑひ

謎のギミック自体はオーソドックスなものですが、意外とここの共通点を利用した謎は記憶にないので、アイデア的にも初出になるんでしょうか…?
解答ワードから解答枠などのデザインまでテーマ統一がしっかりとなされているところがしっかりしているなと感じました。

みずなしさんが作成したお気に入りの謎

謎王2で予選2位になった謎(2021/08/04出題)

みずなしさん
みずなしさん

もともとTwitterで一枚謎のお題を募集していて、リンドウさんという方が「月とか星とか夜っぽいもの」というお題をくださりそれで作成しました。(参考リンク)
お題の「月」と「星」をまず英語にして書いてみて、「ASTRONOMY(天文学)」という単語が見えた後、この発見をどう見せようか悩みました.
星や月の記号に1,2,3,4と書いたり、その順に大きさを変える手もあったのですが、どちらにせよプレイヤーにかかる文字埋めのコストや美しさの目減りは防げません.
5分ぐらい睨んでいるとどちらも「うずまき」で拾えることに気づき、この「うずまき」は渦巻銀河/周回運動/スイングバイなどが想像でき相性が良かったのでこの形にしあげました。
お題を完璧な形で表現できたところがとても記憶に残っています。
また、この謎を制作したあたりから一枚謎のもつ「発見の追体験」や「謎を解いた後の読後感/余韻」に大きく価値を見出すようになり、一枚謎制作においてターニングポイントとなりました。

しゑひ
しゑひ

謎のギミック自体はオーソドックスなものですが、解答ワードから解答枠などのデザインまでテーマ統一がしっかりとなされているところがしっかりしているなと感じました。(控え目コメント)

謎王2で決勝1位になった謎(2021/11/20公開)

謎王2で決勝1位になった謎
みずなしさん
みずなしさん

(この謎を生み出した詳しい経緯などは別途noteに書こうと思っています)
この「1文字ずらし」の発見をしてから提出期限までの約4日間は、この発見を最も「追体験」しやすく、また「解いた後の余韻」を味わえるような見せ方をひたすらに考えました。
だれもが経験したことのある「1文字ずらし」というシンプルなネタで、「富士の頂に白雪が積もる様」を詠めたことは自分にとって最上の経験でした。

しゑひ
しゑひ

文字ずらし系はシンプルで古典的でありながら、ツールが存在しないので制作者が目で発見するしかない状況にあります。※2
その中で制作期間1週間という限られた時間の中でよくこの発見ができたなと見たときに思いました。
また、見せ方についてもみずなしさん本人が述べていますが、最近のフラットデザインっぽく謎に合わせてシンプルに収めてきたなと感じました。

まとめ

如何だったでしょうか?

謎の好みにはもちろん個人差があると思いますが、第一線で活躍されている方がどのような着眼点で謎を評価しているかを知ることは非常に参考になると思います。

自分の好みの差を認識することで個性も生まれますし、コンテスト系において高評価を得られやすい形式を獲得しておくことにもつながると思います。


もし「自分も紹介してみたい!」という方がいらっしゃいましたらご連絡いただければと思います!



脚注

※1:『Twitterでは1か月に1000問以上の謎が出題されています』 by ナゴマ参照。

※2:個人用のプログラムとかは存在していますが、web上で公開や配布はされていないという認識です(2021/12/26現在)。
また、ツールを持っていたとしても、おそらくこの謎のように単語の一部だけを取り出すといったことはできないと思います。

↓↓↓この記事をシェア↓↓↓