テトリスの基本用語

更新

テトリスの基本用語タイトル画像

ここではテトリスを始めたばかりの初心者の方のために、テトリスの基本用語について解説していきます。

0-9,A-Z

0-9

  • 2先
    対戦ルールの1つで「先に2勝した方の勝利」という意味。同様の表現で「3先」「5先」「15先」などがある。
  • 3巡パフェ後テンプレ
    DPC
  • 3種の神器
    三種の神器
  • 40LINE(40ライン)
    テトリスのモードの1つ。プレイヤーが40ラインを消すまでのタイムを測ることができるモード。テンプレを覚える等の練習などによく使用される。
  • 4列REN
    4列を開けて積み込むREN。最も効率良く攻撃を送ることができるが、どうしても繋がらないケースがたまに現れる。(参考記事:『4列RENの繫げ方のコツ』)
  • 63積み
    テトリスの平積みの一種。6列と3列に分けて積み上げること。慣れると速度が出しやすくTスピンの形も作りやすいため、40LINEだけでなく対戦型でもよく使用されている。
  • 72積み
    テトリスの平積みの一種。7列と2列に分けて積み上げること。間にTスピンを挟むST積みLST積みがしやすいのが特徴。
  • 7種1巡
    テトリスのミノの順番の規則。テトリスではIJLOSTZの7ミノを1巡として、1巡内の順番はランダムで決定する。
    そのため、あるミノが2回現れる間に12ミノ挟まることがある、同じミノが2回連続で並ぶことはあっても3回連続で並ぶことは無いなど、ある程度の将来のミノの予測を立てることができる。

A-M

  • All Clear
    パフェ(パーフェクトクリア, All Clear)
  • BtB(Back-to-Back,BTB,BtoB)
    テトリスもしくはTスピンを継続して(≒間に他のライン消しを挟まず)打った際に付く判定。
    対戦型では通常の攻撃に加えて1段追加で攻撃を送る。
  • CC
    Cold Clear
  • Cold Clear
    テトリス用に開発されたAIの1つ。
  • DT砲
    テンプレの1つ。開幕DT砲と途中DT砲があるが、開幕DT砲を指すことが多い。
    開幕DT砲
  • DPC
    途中テンプレの1つ。TSDの後にPerfect Clearを取ることから命名。(参照記事:『DPC』)
  • HOLDhold
    上手く置けないミノや後で使用したいミノを一時的に保管しておくこと。もしくはその保管してあるミノのこと。
  • kazu
    テトリスプレイヤーの1人。40LINEで00:32.43の記録を持っている。火力型
    2021/12/30に行われた獣道内企画にてあめみやたいように勝利している。
    多用開幕テンプレは迷走砲・はちみつ砲・山岳積み2号。
  • LST積み
    72積みの際に、主にを用いてTスピンを打ちながら積み込んでいく技法。

N-Z

  • NEXTnext
    盤面の右に見えている、以降に降ってくるミノの順番のこと。
  • Perfect Clear
    パフェ(パーフェクトクリア, All Clear)
  • REN
    連続してライン消去を行うこと。
    n回連続でラインを消すとn-1RENとなり、対戦型では回数に応じて攻撃が送られる。
    RENを繋げるために一定幅で隙間を開けておくことが多く、その列数に応じて2列REN・3列REN・4列RENと呼ばれる。
    また、お邪魔ブロックを利用して地形を掘りながらRENをつなげていく掘りRENという技もある。
  • REN Gaming
    RENの攻撃がミノ巡の運に頼る必要があるにも拘わらずREN繋がった時の攻撃力が高いことを揶揄していう言葉。
  • STSD
    中盤テンプレの1つ。TSDを2回打つことができる。(参照記事:『STSD』)
  • ST積み
    72積みの際に、主にを用いてTスピンを打ちながら積み込んでいく技法。
  • TD系テンプレ
    開幕テンプレのうち、1巡目積み込み→2巡目TST→3巡目TSDから8ラインパフェを狙うものの総称。
    迷走砲・はちみつ砲・ガムシロ積み・ホットケーキ積みなどがある。(参照記事:『迷走砲』,『はちみつ砲』,『ガムシロ積み』,『パンケーキ積み』
  • TD3種
    新3種の神器
  • TE:C
    テトリスを遊ぶことができるゲームソフトの1つ。steam版,X-box版,PS4版,switch版がある。
  • TKI積み
    中盤テンプレの1つ。TSTからTSD(またはTST)をねらうことができる。
    海外ではその形から「C-spin」と呼ばれている。
  • TSD(T-spin Double ,Tスピンダブル)
    Tスピンの判定を付けて2ラインを消すこと。
    対戦型では4段の攻撃を送る(例外あり)。(参照記事:『Tスピン』)
  • TSM(T-spin Mini ,Tスピンミニ)
    Tスピンの判定を付けてラインを消す際に、特定の条件を満たしているときに付く判定。
    Mini判定が付く場合、TSS・TSDに関わらず対戦型で送る攻撃は0段となる(BtBは継続する。)(参照記事:『Tスピン』)
  • TSS(T-spin Single ,Tスピンシングル)
    Tスピンの判定を付けて1ラインを消すこと。
    対戦型では2段の攻撃を送る(例外あり)。(参照記事:『Tスピン』)
  • TST(T-spin Triple ,Tスピントリプル)
    Tスピンの判定を付けて3ラインを消すこと。
    対戦型では6段の攻撃を送る。(参照記事:『Tスピン』)
  • Tスピン(T-spin)
    Tミノを回転して置いた時に特定の条件を満たしていると付く判定。
    その際に1ライン以上消すと、消し方によりTSMTSSTSDTSTの4種類のいずれかの判定が付く。(参照記事:『Tスピン』)
  • VIPvip
    テトリス99における、通常モードで1位をとった人しかプレイすることができないモード。初期・最大ミノ落下速度が通常モードより速い。
  • Zetris
    テトリス用に開発されたAIの1つ。

あ行-な行

あ行

  • 後打ち
    ぷよテトぷよテト2における対ぷよぷよにおいて、相手の攻撃をある程度受けてから攻撃を送ること。火力が少し上がる。
  • 穴バラ
    お邪魔ブロックの穴の位置がバラバラな状態のこと。(↔直列)
  • あめみやたいよう
    テトリスプレイヤーの1人。プロぷよぷよゲーマー。テトリスが非常に上手く、公式から「神」と呼ばれた。立ち回り型。
    多用開幕テンプレはガムシロ積み。
  • 異種戦
    ぷよテトぷよテト2で行うことができる「テトリスvsぷよぷよ」で行う対戦のこと。
  • ウルトラ
    テトリスのモードの1つ。プレイヤーが150ライン消すまでの得点を測ることができるモード。ラインを消していくと段々ミノの落下速度が速くなる。
  • 置きミス
    ミノを置く場所がズレてしまうこと。
  • お邪魔ブロック
    対戦型のテトリスゲームで相手が一定の条件を満たした際に、自分の地形の下から現れる灰色のブロックのこと。

か行

  • 回転入れ
    ミノを特定の条件下に置いて回転させることで、一見入らなそうに見える箇所にミノを入れること。
    回転させるミノの種類によって「xxスピン」と呼ばれる。(例:Tスピン)
  • 開幕DT砲開幕DT砲
    開幕テンプレの1つ。2,3巡目で TSDTSTと打つ。
    旧三種の神器の1つで2021年頃までは広く使用されていたが、現在上級者以上で使用する人はほとんどいない。(参照記事:『開幕DT砲』)
  • 開幕TSD開幕TSD
    開幕テンプレの1つ。初順でTSDを打つことができて低く構えることができる。(参照記事:『開幕TSD』)
  • 開幕パフェ積み開幕パフェ積み
    開幕テンプレの1つ。7ミノ置きの中で最もパフェを取れる確率が高い(61.19%)。(参照記事:『開幕パフェ積み』)
  • カウンター
    テトリス99における作戦の1つ。
    多くの人に狙われているほど自分の火力が高くなる。
  • カサカサ
    ミノが落下や設置しないように、主に左右移動で時間を稼ぐこと。→ディレイ

  • あめみやたいよう
  • 火力
    対戦型テトリスにおいて相手に送るライン数の多さのこと。
  • 貫通
    対戦型テトリスにおいて自分と対戦相手の攻撃が同時に送られたとき、火力の差分だけ攻撃が送られること。
  • 旧三種の神器
    2021年頃まで広く使用されていた開幕テンプレ3種(開幕DT砲開幕TSD開幕パフェ積み)のこと。
  • 凝視
    対戦モードにおいて、相手の盤面やネクストを見て相手の状況を把握すること。
    非常に高度なテクニックである。
  • 獣道
    梅原大吾(ウメハラ)さん主催のゲーム対戦イベント。Twitchにて配信される。
    2021/12/30にあめみやたいようさんとkazuさんが対戦し、kazuさんが勝利したことで話題になった。
  • コンコン
    ミノを初期位置から右または左に2マス分動かすこと。主に最適化40LINEの文脈で使用される。
    同様に「コン」(1マス動かすこと)も使用される。

さ行

  • 最適化
    テトリスにおけるスキルの1つ。
    ミスを極力減らしつつ、積む速度を上げる操作方法スキルのこと。
  • 先読み
    先のことを考えて、(主にTスピンを打つため)に事前に屋根をつけるような置き方をすること。
  • 刺さる
    (「xxxxが刺さる」の用法で)xxxxを原因として相手を倒した・相手に倒された という意味。
  • 刺す
    • 相手を倒すこと。
    • を縦向きにして幅1の穴に入れること。
  • 山岳積み2号山岳積み2号
    開幕テンプレの1つ。TD系テンプレの1つで、初巡100%組むことができるのが特徴。(参照記事:『山岳積み2号』)
  • 三種の神器
    広く使用されている開幕テンプレ3つをまとめて呼んだもの。2021年頃まで広く使用されていた3種を旧三種の神器、2022年頃から広まった3種を新三種の神器と呼ぶ。
  • 循環
    組み方を変えることで多くのミノ順で同じ組み方ができること。
  • 新三種の神器
    2022年頃から広く使用され始めた開幕テンプレ3種(山岳積み2号はちみつ砲迷走砲)のこと。
  • 整地
    地形を平らにして積みやすくすること。
  • ゼトリス
    Zetris
  • せり上がり
    攻撃を受けてお邪魔ブロックにより地形が高くなること。
  • 相殺
    対戦相手の攻撃と自分の攻撃のタイミングを合わせてお互いに地形がせり上がらないようにすること。相手より不利な時に使われることが多い。(↔相殺外し)
  • 相殺外し
    対戦相手の攻撃と自分の攻撃のタイミングをずらしてお互いに地形がせり上がるようにすること。相手より有利な時に使われることが多い。(↔相殺)
  • ソフトドロップ
    下キーまたは下入力をすることで、ミノを通常よりも速いスピードで落とすこと。(↔ハードドロップ)
  • ソフドロ
    ソフトドロップ

た行

  • タネ
    4列RENを行うとき、消す側に残っているブロック数のこと。タネ3やタネ6のように、残っているミノ数を合わせて使用されることが多い。
  • 致命判定
    ゲームオーバーとなるかの判定。以下の2つが基本的に採用されている。
    • 新規ミノが出現する場所に既にミノが置いてある
    • ミノを完全に画面外に設置する
  • 直列
    お邪魔ブロックの穴が同じ場所に連続で来ていること。(↔穴バラ)
  • 積み込み
    ミノを隙間無く高く積み上げておき、テトリス4列RENなどの攻撃をする準備を整えておくこと。
  • ディレイ
    ミノが落下や設置しないように、左右移動や回転で時間を稼ぐこと。
  • テトリス
    • テトロミノを使用したパズルゲームの一種。
    • 1.のゲームでを使用して4ライン消しを行うこと。
  • テトリス99
    テトリスを遊ぶことができるゲームソフトの1つ。switchのオンライン加入者特典として配布。
  • テトリスエフェクトコネクテッド
    TE:C
  • テトリスオンライン
    テトリスを遊ぶことができるゲームソフトの1つ。PCの基本無料ソフトであったが、現在公式ではサービス提供を終了している。
  • テトリミノ
    ミノ
  • 特殊Tスピン
    T-spin-Fin,T-spin-Neo,T-spin-ISOの総称。(参照記事:『Tスピン』)
  • とどめ打ち
    テトリス99における作戦の1つ。
    ピンチであると判断されたターゲットに標準が向く。
  • ドネイト
    平積みの最中に、Tスピンを打つために一時的に穴を塞ぐこと。(参照記事:『基本的なドネイト』)

な行

  • 中開け
    盤面の中央に穴を開けて積む方法(↔︎端開け)。中開け4列RENを指すことも多い。
  • 中開け4列REN
    中央4列を開けて積み込む4列RENのこと。
    攻撃を受けた際に中央が空いていることで致命判定を受けにくいのが特徴だが、両端を3列3列で積み込む必要があるので難しい。
  • ネクスト
    NEXT

は行-わ行

は行

  • ハードドロップ
    上キーまたは上入力をすることで、ミノを一気に一番下まで落とすこと。(↔ソフトドロップ)
    ソフトドロップと異なり、落下されたらそのミノは固定されて次のミノへと操作が移る。
  • 端開け
    盤面の端を開けて積む方法(↔︎中開け)。端開け4列RENを指すことも多い。
  • はちみつ砲はちみつ砲
    開幕テンプレの1つ。TD系テンプレの1つで、操作の少なさと3巡目のTSDパフェ率の高さが特徴。(参照記事:『はちみつ砲』)
  • バックトゥバック
    BTB(Back-to-Back,BtoB)
  • バッジ
    テトリス99における、火力を増幅させることができる仕組み。
    他プレイヤーを倒すとバッジがもらえ、バッジの量によって最大200%まで火力を上げることができる。
  • パフェ(パーフェクトクリア, All Clear)
    盤面上をミノお邪魔ブロックも無い状態にすること。
    テトリス99では5段、ぷよテトぷよテト2では10段の攻撃を送る。
  • ビップ
    VIP
  • 平積み
    盤面の端1列を開けてミノを積んでいくこと。
  • ぷよぷよテトリス(ぷよテト)ぷよぷよテトリス
    テトリスを遊ぶことができるゲームソフトの1つ。PS4版・switch版などがある。
  • ぷよぷよテトリス2(ぷよテト2,ぷテ2)ぷよぷよテトリス2
    テトリスを遊ぶことができるゲームソフトの1つ。PS5版・switch版などがある。
  • ふれあ
    テトリスプレイヤーの1人。40LINEで00:30.91の記録を持っている。火力型。
    多用開幕テンプレは開幕TSD・開幕TSD亜種・開幕TKI。

  • のこと。
  • ホールド
    HOLD
  • 星街すいせい
    テトリスプレイヤーの1人。Vtuber事務所ホロライブ所属。企業所属Vtuberの中で最も強いと言われている。安定型。
    多用開幕テンプレは開幕TSD開幕DT砲
  • 掘り
    せり上がった地形を低くしていくこと。

ま行

  • マージン
    ゲームが始まってから一定時間以上経つと生じる攻撃量が通常から変化する時間帯のこと。
    ぷよテトぷよテト2異種戦ではだんだんぷよぷよ側の攻撃力が高くなった後、少し置いてテトリス側の攻撃力も高くなる。テトリス99のチーム戦では、バッジによる攻撃力の差が小さくなる。
  • ミノ
    テトリスで降ってくる4マスでできたピースのこと。
    %I%J%L%O%S%T%Z(IJLOSTZ)の7種類がある。
  • 迷走砲迷走砲
    開幕テンプレの1つ。TD系テンプレの1つで、操作の少なさが特徴。(参照記事:『迷走砲』)

や行

  • 屋根
    一部の回転入れを行うために、敢えてマスを開けてミノを積んだ形。

ら行

  • リカバリー
    置きミスなどを回転入れなどを使って整地すること。
  • りね
    40LINEモードの俗称。「りね58秒」と書かれていたら、「40LINEモードを58秒で完走した」という意味。
  • 連(レン)
    REN

↓↓↓この記事をシェア↓↓↓