
ここでは、Mr. T-Spin's STDという、TSS→TST→TSDを打つことができる開幕テンプレについて紹介していきます。
基本系と特徴
基本形
---------i
----j----i
----j----i
l--jj--z-i
l---sszzoo
ll-ss-z-oo
i---------
i----l----
i----l----
i-s--ll--j
oosszz---j
oo-s-zz-jj
Mr. T-Spin's STDは開幕で打つことができるテンプレの1つです。
また、初巡でTSSを打てるため、相手の開幕パフェを阻止することができます。
また、その後back-to-backを維持したままTSTとTSDを打つことができます。
もしくは、3巡目のTSDをTSSにすることによって、その後DT砲を打つことができる派生があります(のそみ砲)
メリット・デメリット
メリット
- 初巡でTSSを打てるため開幕パフェを阻止できる。
- 組み方に比較的困るに対応している。
デメリット
組み方とミノ順
1巡目とミノ順
---------i
----j----i
----j----i
l--jj--z-i
l---sszzoo
ll-ss-z-oo
----------
------z---
i----zz---
i-jjjz----
illljoo-ss
il---ooss-
1巡目の組み方は上図の通りで、が早い時に組むと良いでしょう。
左のパターンがホールド無しで組める条件は以下の通りです。
のどちらが早いかによって左右を決めると良いでしょう。(ここでは、以下左のパターンで説明していきますが、右下にある反転ボタンを押すことで左右反転の図を見ることができます。)
組み上がったら、TSSでを入れます。
---------i
----j----i
----j----i
l--jj--z-i
LUUUSSZZOO
llUss-z-oo
→
----------
---------c
----c----c
----c----c
c--cc--c-c
ccccc-c-cc
2巡目
2巡目は左側のをミノ順に合わせて4パターンから選ぶことで100%下図のように組めます。
組み上がったら、TSTでを打ちます。
--------l-
--------l-
--------ll
-oo------c
soozcijj-c
sszzcij--c
cszccijc-c
cccccic-cc
→
--------l-
--------l-
--------ll
-oo------c
SOOZCIJJUC
SSZZCIJUUC
CSZCCIJCUC
cccccic-cc
左側はミノ順に合わせて以下の4パターンから選んでください。
-zz- oozz ooss cssc
-ss- ssoo zzoo czzc
-zs- zzss zoos cooc
-oo- sooz sszz cszc
3巡目
3巡目はピンクマスを適当に埋めてTSDを打ちます。
----------
--------c-
--------c-
--------cc
pCCpppUUUC
CCCCCCCUCC
のそみ砲派生
3巡目にが早い場合に移行しやすい派生としてのそみ砲があります。
のそみ砲は、TSS→TSTの後の3巡目に打つTSDをTSSとすることで、その後にDT砲を組み、続けてTSD→TSTまでを確定させることができる派生です。
----------
----------
--------c-
--------c-
-------Ucc
-cc----UUc
CCCCCCCUCC
----------
--------zi
----ss-zzi
---ss--zci
---jj---ci
llljoo-tcc
lccjoo-ttc
通常TSDとするところをTSSにして、その後上図の形に組むことによってDT砲の形を組むことができます。
その後、下図のように屋根をつけることによってDT砲を打つことができます。
----------
---i--szz-
---i--sszz
llli---scc
looicc-ccc
joocc--ccc
jjjcc---cc
cccccc-ccc
cccccc-ccc
----------
---i--s-oo
---i--ssoo
llli---scc
lzjicc-ccc
zzjcc--ccc
zjjcc---cc
cccccc-ccc
cccccc-ccc
-------z--
-s----zz--
-ss---zlll
ijs----lcc
ijjjcc-ccc
ioocc--ccc
ioocc---cc
cccccc-ccc
cccccc-ccc
3巡目のが遅い場合にも、をホールドしておくことができれば後からを入れることができます。
関連ページ
参考ページ
この記事を作成するにあたって参考にさせていただいたページです。