ここでは、DTTKIと呼ばれる、開幕DT砲からの派生について紹介していきます。
開幕DT砲からの派生のページでも概要の説明をしていますので、「開幕DT砲からの派生には他には何があるの?」という方は以下のページからご覧ください。
開幕DT砲からの派生
もしくは、「そもそも開幕DT砲ってなに?」という方は以下のページからご覧ください。
開幕DT砲
参考動画
DTTKIパフェで40LINEを完走した参考動画です。
特徴
DTTKIは、開幕DT砲からの派生の中で最も火力の高い派生です。
開幕DT砲を含めると「積み→TSD→TST→TST→TSD」と5巡目のTまでに23段を送ることができます。
4巡目のTSTの時点で18段を送っているので、その時点で相手が倒れることもあります。
組み方
組み方は下図の通りです。
開幕DT砲2巡目のDTTKIパターンもしくは新DTパフェパターンから%Tと%Zが早いときに組むことができます。
DTTKIパターンの場合は左図のように、新DTパフェパターンの場合は右図のように組んでください。
4巡目の%Zを回転入れすることで形が完成します。
右側はアドリブで積んでいくか、後述するDTTKIパフェの形に組むと良いでしょう。
jj--------
j---------
j-yyiiiioo
l--yysszoo
l-ccsszzcc
ll-ccczccc
ccUccccccc
cUUccccccc
ccUccccccc
jj--------
j---------
j-yyiiiiss
l--yyoossz
l-cccooczz
ll-ccccczc
ccUccccccc
cUUccccccc
ccUccccccc
ここから、以下のようにしてTST→TSDを打つことが出来ます。
----------
cc--cccccc
c---cccccc
CUCCCCCCCC
CUUCCCCCCC
CUCCCCCCCC
cc-ccccccc
→
----------
----------
----------
----------
cc--cccccc
CUUUCCCCCC
CCUCCCCCCC
もしくは、例えば以下のように組むことでTST→TSTにすることもできます。
----------
cc--------
c---------
CUCCCCCCCC
CUUCCCCCCC
CUCCCCCCCC
cc-ccccccc
→
----------
----------
--zz-----i
---zzjllli
cc-oojssli
c--oojjssi
cc-ccccccc
----------
----------
cc--------
c---------
CUCCCCCCCC
CUUCCCCCCC
CUCCCCCCCC
cc-ccccccc
→
---z------
--zz------
--zi------
---i------
cc-iCCCCCC
c--iCCCCCC
cc-ccccccc
DTTKIパフェ
DTTKIを組んだ後、5巡目でパフェを狙うDTTKIパフェという組み方もあります。
パフェが取れない場合でも積みが綺麗で4列RENに派生もしやすいため、基本的にこの積み方を採用するのも有りでしょう。
----------
------jjss
------jssl
cc--oojlll
c---ooiiii
c-zzcccccc
c--zzccccc
c-cccccccc
cc-ccccccc
→
----------
------cccc
------cccc
cc--cccccc
c---cccccc
CUCCCCCCCC
CUUCCCCCCC
CUCCCCCCCC
cc-ccccccc
右側の4x4の部分はミノ巡によって上手く組み替えることで非常に高い確率で組むことができます。
iiii jjss jssl jlll
llsi lssi lsji jjji
その後、%Tが早ければTSDを打ち、残りのミノで確定でパフェを取ることができます。
この際、%Oはなるべくホールドしておくとミスが生じにくいです。
----------
----------
------cccc
------cccc
cc--cccccc
CUUUCCCCCC
CCUCCCCCCC
→
----------
----------
----------
jjzzlliiii
joozzlcccc
joosslcccc
ccsscccccc
or
----------
----------
----------
jjsslliiii
jssoolcccc
jzzoolcccc
cczzcccccc
%Tの前に%Sが来ている場合でも、BtoBは切れてしまいますが、TSDを打つことができます。(最大で%I%J%L%Sの4ミノまで先置きできます。)
----------
----------
jj--lliiii
j----lcccc
j--sslcccc
CCSSCCCCCC
c---cccccc
cc-ccccccc
----------
----------
cc--cccccc
c----ccccc
c--ccccccc
CUUUCCCCCC
CCUCCCCCCC
----------
----------
----------
----------
cczzcccccc
coozzccccc
cooccccccc
%Tの前に%I%J%L%S%Zが来ている場合にも、組み方を変えることで同様に(BtoBは切れてしまいますが)TSDを打つことができます。
----------
----------
jj--lliiii
js--zlcccc
JSSZZLCCCC
CCSzCCCCCC
c---cccccc
cc-ccccccc
----------
----------
----------
cc--cccccc
cc--cccccc
CUUUCCCCCC
CCUCCCCCCC
----------
----------
----------
----------
----------
ccoocccccc
ccoocccccc
%J%L%Iが遅いなどミノ巡が上手くいかない場合でも、Tスピンを諦めてしまえば確定でパフェを取ることができます。
----------
----------
jjzzlliiii
joozzlcccc
joosslcccc
ccsscccccc
c---cccccc
cc-ccccccc
----------
----------
----------
----------
----------
ctttcccccc
cctccccccc
DTTKIを打つ際の注意
TKIを打つ際、例えば下図のように1マスだけ壁を作ってしまうと、Tスピンの仕様上、TSTが入らなくなってしまいます。
----------
cc--------
c---iiii--
c-cccccccc
c--ccccccc
c-cccccccc
cc-ccccccc
そのため、下図のように追加でミノを置いてもう1マス壁を高くするようにしましょう。
------l---
cc--lll---
c---iiii--
c-cccccccc
c--ccccccc
c-cccccccc
cc-ccccccc
以下のようにならないように、初めから2マス以上の壁を立てるか、右下図ピンクマスの位置にミノを置かないようにしましょう。
慣れていないうちは、上述したDTTKIパフェの形が一番安定すると思います。
----------
cc--oo----
c---oo----
c-cccccccc
c--ccccccc
c-cccccccc
cc-ccccccc
----------
cc--------
c---p-----
c-cccccccc
c--ccccccc
c-cccccccc
cc-ccccccc
関連ページ